♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

ありがとう6年生の会 茶話会

今日は、ありがとう6年生の会がありました。
6年生と在校生がお別れする日です。
たてわり活動のリーダーとして、児童集会やたてわり遠足などで全校生をリードしてきた6年生とも、今日は最後の活動になりました。
1年生がメダルを2年生以上は色紙を作って、たてわり班ごとに渡していきました。
6年生は、しっかり全校生の気持ちを受け取って、気持ちの良い態度でした。
5年生もきびきびした動作で低学年をリードし、しっかり伝統を受け継いでいるようでした。
ありがとうの歌は6年生もはもって感動的なシーンでした。
6年生からは、合奏のプレゼントがありました。
 
そして、午後は6年生で茶話会がありました。
簡単なお菓子なども用意し、水入らずでとっても楽しんでいる様子でした。 
 
来週からは、講堂で5・6年生の卒業式の練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回学校協議会

平成29年度 第3回学校協議会を下記の通り開催いたします。傍聴を希望される方は、学校協議会事務局まで、ご連絡ください。

1 日 時  平成30年 3月 8日(木) 午後6時〜7時
2 場 所  本校1階 校長室
3 案 件  学校の「運営に関する計画・自己評価」(最終評価)
       「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」等について

4 傍聴者の定員 5名
5 傍聴手続き 
傍聴希望者は、会議の開催前日午後5時までに、学校協議会事務局(本校教頭 岩崎)において受付をし、委員長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場することができます。なお、傍聴の申込手続は先着順で行いますので、定員になり次第、申込手続を終了します。

6 問い合わせ先
学校協議会事務局(本校教頭)
(電話(06)6672−0001)

画像1 画像1

ありがとう6年生の会

3月に入りました!
今日の児童集会は、ありがとう6年生の会の練習でした。
明日は、ありがとう6年生の会本番、そして6年生の茶話会。
どのクラスもだんだんとクラスのまとまりが出てきたところで、最後の1ケ月となりました。
特に、6年生は小学校を卒業するという節目を迎えます。
残り1ケ月を有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生七輪体験

2月28日(水)、恒例の七輪体験が行なわれました。
3年生は、この日を楽しみにしていました。
社会科で「昔の道具とくらし」を学習しています。
地域の方のご協力で、七輪で炭火に火をつけ、お餅を焼いて食べました。
炭火はつけるのに時間はかかりますが、炭火で焼いたお餅はとても美味しく、昔の道具にも良い所があることを実感しました。
また、地域の方との交流にもなりました。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

2月27日(火)、6年生で薬物乱用防止教室が開かれました。
地域の方が中心になって学習を進めていただきました。
ロールプレイといって危険な薬物を誘う側と誘われる側になって演技をしながら、学習をすすめていき、なじみのない話も分かりやすい教えていただきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 体重測定34年 ありがとう6年生の会
3/3 休業日
3/5 代表委員会 体重測定12年 地区協議会 ステップアップ教室
3/6 委員会活動(最終) ステップアップ教室

学校だより

学校評価