6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

2年生 調理実習

家庭科で餃子づくりに挑戦しました。

生徒たちは、楽しそうに餃子の皮に具材を包み込んでひだを作っていきました。
「先生!見て見て〜、上手いやろ〜。」「こんなに早く包めるねん。」「将来、餃子屋さん開きたいなぁ〜。」などの声が飛び交いました。

「わかめスープ」と「カルピスゼリー」も美味しく作れました。

家庭でも作ってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災避難訓練

大阪880万人訓練に合わせて、11時から防災避難訓練を実施しました。

「只今、地震予知緊急速報メールが届きました。すぐに強い地震が起こる可能性・・・・・」という緊急放送とともに、生徒たちは机の下に避難をして、次の指示を待ちました。
第2報「揺れがおさまっています。速やかに決められた場所に避難してください。・・・」という放送で、所定の位置で集合点呼を取りました。この間2分34秒。
第3報「只今の地震に伴い、大津波警報が発令されました。・・・・」という放送で、全員4階まで再避難しました。この間3分43秒。

その後、教室の戻り、校長先生から防災についての話がありました。
「東日本大震災の時からよく使われだした「未曾有」という言葉。意味は「今まで一度もなかったこと。」という意味です。災害は思いもよらない形で起こります。日ごろから、その備えをしっかりし、地震が起こった時、何をしないといけないかを考えておきましょう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部 2回戦劇的な勝利!

男子バスケットボール部が昨日激戦の末、清風中学校に勝利しました。

開始早々少しはリードはしたものの、展開はシーソーゲーム。
どちらに勝利の女神がほほ笑むか、全く分からないまま最後までもつれました。
第4クォーターが終了し、43−43の同点。
3分間の延長戦に突入しました。
最後までもつれにもつれ、50−49で勝ちました。
手に汗握る好ゲームで、感動しました。

相手チームの健闘を称えるとともに、次回阪南中学校戦に向けて、気を引き締めました。
おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあい 防災交流会(2)

一つ一つのテーマに対して、班で自分の意見を出し合いながら考えていきました。

わが町クラブの人たちも、ファシリテーターとして今日のために勉強もされて子ども達に多くのことを教えてくださいました。

アルファ米(一旦お米を炊き上げた後、乾燥させた米)の試食(ひと箱50食分)には、にんじん・うす揚げ・しいたけ・ごぼう・鶏肉も入っていて、とても美味しくおかわりもしました。

「命の大切さ」「人と人とのつながり」「中学生としてできる防災」と大きな震災の時には、中学生の存在が「大きな力」となることを考える有意義な2時間30分でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあい 防災交流会

9月3日(日)9時30分から12時20分まで、地域防災交流会を開きました。

生徒27人・わが町クラブ9人・区役所3人・先生5人の計44人が参加しました。
3つの班に分かれて、
1.「阪神・淡路大震災」地震の時、発生する火災をどうすれば予防できるか?
2.「東日本大震災」水害に合わないようにするには、どのようなことに気をつければよいですか?
3.「熊本大震災」大震災が発生した時に、どのように行動をとれば良いですか?
4.「ボランティア活動」被災後のボランティア活動にどのようなものがありますか?
について、それぞれ映像を見た後話し合い、自分の意見を付箋に書いて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校関係
3/2 一般選抜出願 1・2年学年末テスト 3年生大掃除・油引き
3/3 東生野SEML
3/5 一般選抜出願 1・2年地域清掃
3/6 一般選抜出願
3/7 1年生歯と口の健康教室 2年生車いす体験

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

学力・運動能力調査関係

学校基本方針

校区内地域

食育つうしん

ほけんだより

図書館だより

生徒会新聞