私たちの目標  誠実  努力  忍耐

10月27日 公開授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、住吉・住之江同和人権教育推進協議会 公開授業研修会を行っています。

テーマ「認め合い、高め合う集団づくり〜班活動を通して」
●1年2組 英語「オーストラリアの兄」 森川先生
●1年4組 社会「日本の歴史」今井先生
●2年1組 理科「動物の生活と生物の変化」八尾先生
●2年3組 数学「1次関数」山田先生
●3年2組 理科「化学変化とイオン」福島先生
●3年4組 英語「Places to go,Things to do」木村先生

10月26日 夕暮れのグラウンド

画像1 画像1
西の空にきれいな夕焼けが見えていました。
そして、グラウンドでは、サッカー部とラグビー部が練習をしています。
どちらの部活動も、ゲーム形式の実践練習です。
台風の影響で、公式戦が流れているところがあるようです。
流れたことをプラスにとらえて、再度調整したり、基本をおさえたりしています。

がんばれ!江っ中生!
頑張る姿はカッコいい!それを応援する姿もカッコいい!

10月26日 2年生保育実習事前指導

画像1 画像1
10月30日(月)に、近隣の保育園から園児さんたちを招いて、保育実習を行います。

園児さんたちと一緒に遊ぶためのおもちゃや遊具を、各クラスで分担して作りました。
☆ダンボール列車
☆ボーリング
☆なんでも釣り
☆ワニワニパニック
☆お面作り
☆折り紙 など

小さな人の目線に合わせて、安全気をつけて、楽しませてくださいね。

園児さんたちは、知らないお兄さん、お姉さんと一緒に遊ぶことに緊張します。
その緊張をほぐすのは、みんなの笑顔と気遣いです。

園児さんたちが、「楽しかった!」と言ってくれるような実習になるよう、頑張りましょう。

10月26日 2年生学年集会

本日、2年生の学年集会を行いました。
田中先生からのお話でした。

中間テストの結果を受けて、勉強しないといけないと考えている人も多いはず。

「集中力を持続させること」=「やる気を持ち続けること」
つまり、自分のやる気をコントロールできるようになることが、学力を向上させることに繋がります。

やる気の出ない原因として、考えられるのは、
・身体的な不快感
・無意味感がある
・望んでいる結果が出ない
・悩みごとや考えごとがある
などがある。

それを解消するために、自分で自分に小さなご褒美を用意してみてはどうか。

また、脳の側坐核からやる気ホルモンのドーパミンを出すために、とりあえずやってみることが大切。

行動を起こすことが、次の行動を誘発することになるはず。

期末テストに向けての勉強に期待している。

10月26日 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第2回進路説明会を行っています。
今回は、高等学校や専修学校の教職員からの講話を行っています。
多くの学校の実践を交えた講話により、学科などの違いを理解し、適切な進路選択が行えるようにしています。

●大阪府立今宮高等学校  「公立高校総合学科の特色について」
●大阪市立住吉商業高等学校  「公立高校専門学科の特色について」
●関西情報工学院専門学校  「専修学校の特色について」
●浪速高等学校  「私立高校の特色について」
●大阪府教育センター附属高等学校 「公立高校普通科の特色・全日制単位制について」

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 全校集会 45分×6限 一般選抜出願(3年3限) 
3/6 生徒議会
3/7 45分×4 生徒会選挙運動開始(〜16日)
3/8 サタスタ 別れのつどい練習

お知らせ

月中行事

参考資料

学校協議会

H29 学校評価

H28 学校評価