「明るく」「正しく」「たくましく」

ピアサポート活動!

安心委員会の話し合い。
委員会活動でこれからの活動を計画。

○学習支援
○学級・学年の壁をこえた休み時間の遊び
○お悩み相談

子どもたち自身で活動する内容を、話しあって進めています。
立命館大学の講師先生をお招きし、指導助言もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会!

画像1 画像1 画像2 画像2
レクレーションでからだを動かして、朝のスタート!

SPSコラム 〜 津波防災の日

11月5日は、津波防災の日です。

東日本大震災が起きた2011年に、津波対策について、理解と関心をより一層高めるために「津波防災の日」が制定されました。

なぜ、11月5日なのでしょうか。


11月5日は、嘉永7年(1854年)安政南海地震が起きた日で、和歌山県で大きな津波が起きた日です。

その際、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れた人たちを高台に避難させて命を救った「稲むらの火」の逸話にちなんで11月5日が「津波防災の日」となりました。

この逸話の主人公のモデルとなったのが、濱田梧陵という人です。
和歌山県には「稲むらの火の館」「濱田梧陵記念館」があるようです。

この機会に、津波について調べてみたり、非常用グッズの見直しをしたり、
非常時の家族との連絡方法等確認したりしてみるのもいいですね。

校長だよりをUPしました 〜 運動会アンケート結果

運動会では、たくさんの保護者・地域のみなさまにご協力をいただきました。
あらためて、感謝申しあげます。

お時間のあるときに、ぜひアンケート結果をご覧おきください。

運動会では、たくさんの保護者・地域のみなさまにご協力をいただきました。
あらためて、感謝申しあげます。

お時間のあるときに、ぜひアンケート結果をご覧おきください。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e64139...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
3/6 委員会活動最終
3/7 読み語りの会1〜5年
地域別児童会(5時限目)
集団下校14:40頃
3/8 卒業を祝う会
3/9 社会見学4年(適塾)(給食)
茶話会6年

お知らせ

教育目標

学校評価・戦略予算関係

保健だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

がんばる先生支援

夢・創造School

校長だより