6月10日(土) 東淡路フェスティバルその1

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業の今日は、東淡路フェスティバルです。
1年生から6年生まで、各クラスで考えた12このお店やさんに、キッズチームで回りました。

1年1組は、「つりつりワールド」。みんなが描いた色とりどりのさかなを、つり上げます。

1年2組は、「わくわく わなげやさん」
わなげのじくには、かわいい絵がかいてあります。遠くのじくに入るほどポイントが高いそうです。

6月9日(金) 5年1組 タブレットを活用した体育の授業「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の体育の授業で、前転や後転のコツを映像を見ながら学習しました。

今日は、まず、ためしに自分でやってみました。その様子を、子どもたち同士で、タブレットのカメラで動画撮影し、後でそれを見合いながら、コツに気を付けてうまく回れているかどうかを、みんなで確認しあいました。

今度は、「頭の後ろからつけるようにします」「手の平ををしっかり開いて回ります」など、気を付けることをみんなに宣言してから回りました。みんなは、宣言した通りに出来ていたかどうかを見て、「出来てたよ」と、声をかけてくれました。

みんなが見てくれているので、とても意識して回れていました。

6月9日(金) 今日の給食「ラッキーハムスター」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チンジャオニューロウスーと、ハムとやさいの中華スープ、キュウリのからみづけでした。

中華スープのハムは、なんと星形。
給食調理員さんが、型でくりぬいてくださいました。
給食を取りに来た子どもたちは、「あ、ラッキーハムスターやって」と、自分のスープに入っているかどうか、期待に胸を膨らませていました。

6月6日(火) 栄養指導をしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
区内の栄養教諭さんに来ていただいての、栄養指導です。

6年生は「1日の給食の献立を考えよう」というテーマで、まずはたくさんのメニューの中から、自分が好きなものなどを5品ほど選びました。
全てのメニューを、子どもたちで、主食、主菜、副菜等に分類した後、改めて自分が選んだ献立を振り返りました。
バランスよく作っていた児童もたくさんいましたが、栄養が偏ったり不足したりしている児童もいて、献立を作るときに気を付けることなどを学んでいました。

2年生も、3つの栄養素について、しっかり学んでいました。

6月5日(月) 救命救急研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
目の前で人が倒れていたらどうするか。
救急車を呼ぶのはもちろんですが、尊い命を救うため、そして、その方の社会復帰の可能性を高めるためにも、救命処置を行うことができるよう、全教職員で、胸部圧迫と人工呼吸、AEDを使った救命救急の研修を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31