団体競技・個人競技の練習 その2

 10月1日(日)の運動会に向けて、団体演技以外の練習も盛り上がってきています。リレーや団体競技など力を合わせて得点を競い合います。
 練習でも勝敗にはこだわって力がはいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと1週間です! 朝から頑張っています!

 以前にも紹介しましたが、運動委員会の人たちと体育担当の職員が、トラックのラインを引いたり、ブラシで整地をしたりしてくれています。本当にありがたいですね。
 応援団の練習も、朝から取り組んでいます。運動場でタスキをつけた応援団の大きな声が響いています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日の世話が大切です。

 「ふれあいタイム」の時間に全員で、田辺大根の世話をするのは、月に2〜3回程度です。
 もちろん、それだけでは順調に育てることはできません。毎日、班のメンバーが交代で水やりや土寄せ・雑草抜きなどの世話をしています。
 水やりは、午前中の早い時間にするほうが良いので、登校したらすぐに農園に来ている子どもたちも多いです。
 また、6年生が1年生と一緒に世話をしていることもよく見かけます。たてわり活動の素晴らしいところですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団体競技の練習も始まりました。

 10月1日(日)の運動会に向けて、団体演技以外の練習も始まっています。リレーや団体競技など力を合わせて得点を競い合います。見ている方も力が入りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土寄せをして手が真っ黒になりました。

 「田辺大根」を植えて2週間がたちました。グングン育ってきています。
 まず、先週3本にできていないところは間引きをしました。
 そして、雑草抜きと土寄せをしました。今、土寄せをしっかりしておかないと「田辺大根」が曲がったり折れたりします。手で「田辺大根」がまっすぐになるように土寄せをします。手が土で汚れているのは、頑張っている証拠ですね。
 最後に追肥して、水をしっかりとあげました。
 これからいろいろな虫が発生してきます。毎日の世話が大切になります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 委員会活動
3/7 地域別児童会・集団下校
学校協議会
卒業を祝う会
3/8 送別バスケット
3/9 6年お別れの会

校下交通安全マップ

長池の子

保健だより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション