☆ 本日の給食 ☆きんぴらごぼうも大好評でした!!! ☆ 本日の給食 ☆野菜たっぷりで子どもに人気の丼です☆☆☆ もやしの中華あえは、もやしを焼き物機で蒸し、砂糖、酢、こいくち醤油、ごま油、いりごまを混ぜ合わさたタレにつけています♪♪♪ ☆ 5年 栄養指導 ☆『和食のすすめ』を学習しました!!! 和食の良いところをみんなで意見しあいました(^o^) ◎洋食にくらべてヘルシー ◎栄養のバランスに優れている。 ◎料理で季節を感じることができる。 などなど・・・たくさん学べました!!! ☆ 本日の給食 ☆今回も食物アレルギーのある児童に配慮し、卵は使用していません!!! たこ、とうふ、小麦粉、でんぷん、かつおぶし、青ネギ、塩を混ぜ合わせ、丸くまとめて油であげます♪♪♪ 一つ一つ調理員さんがまるめて作っています♪♪♪ ☆児童朝会を行いました☆児童朝会を実施しました。 今日は次のような話をしました。 先週、3年生の女の子が「自由勉強しました」と言って校長室を訪ねてきました。テーマは「どうして日やけをするの?」というものです。「夏は日焼けをする」ということはみんな知っていますね?でも、この女の子は「どうして日焼けするんだろう?」と不思議に思い、本かインターネットかを使って調べたのだと思います。身の回りで起こっていることを、「当たり前ではなく、なんでかなと思ってみることが大切ですよ。」ということは校長先生が、前から何回か言っていることです。たとえば、「秋は紅葉のシーズン。いろいろな木の葉が赤くなったり、黄色くなったりしていますよね。秋だから、そうなるということで終わらず、なんで秋になったら、木の葉が紅葉するのかな?と調べてみることが大切です。図書室に行って本で調べたり、インターネットで調べたりするといいですね。 また、先週6年生が「トラツグミ」というこの辺りでは、珍しい鳥を見つけて、長居の自然史博物館にいらっしゃる専門家の方に話を聞きに行くと言っていました。このように、専門に研究しておられる方に聞くというのもいい方法ですね。 「当たり前ではなく、なんでやろう、不思議やな。」という気持ちで身の回りの出来事を見ること、そして、そのことを、本やインターネットで調べたり、専門家に教えてもらったりすることで、自分のものの見方が広がり、知識も増えます。ぜひ、そのような気持ちで身の回りを眺め、たくさんのふしぎを発見してほしいと思います。 その後、給食委員会の子どもたちが、11月10日(金)の「給食全部食べるデー」についての説明をしました。「給食全部食べるデー」は学期に1回設定されています。朝礼台の上に「給食全部タベルマン」が登場すると、低学年の子どもたちを中心に歓声があがりました。給食委員の子どもたちの間でも「給食全部タベルマン」は人気があるそうで、じゃんけんをして「給食全部タベルマン」になる人を決めたそうです。 |