校内研究授業(2年)(2)

授業後には授業の展開について討議を行いました。
グループ討議で話し合った内容について発表した後、大阪市小学校教育研究会国語部副部長の中島一彦先生より、音読や書くことについては、日々の学習の積み重ねによって力がつくことや発問の仕方の重要性について指導講評いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命入門コース(6年)

10月25日(水)6年は、中央消防署の方から救命入門コースの講習を受けました。
まず、ビデオで応急手当の流れを視聴したあと、消防署の方から119番通報訓練装置を使用しての通報の要領や胸骨圧迫の実施要領、AEDの役割と使用方法について説明していただき、実際に胸骨圧迫トレーニングツールを使って体験をしました。
講習の最後には、受講者全員に「こども救命士認定証」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足(大泉緑地)

10月23日(月)4年は、大泉緑地へ遠足に行きました。
大泉緑地では、どんぐり拾いをしたり、巨大な滑り台を何度も滑ったり、他にもいろいろな遊具で楽しく遊んだりして、あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足(奈良公園)

10月23日(月)6年は、奈良公園へ遠足に行きました。
興福寺、春日大社を見学後、昼食を食べ、そして東大寺に行きました。
東大寺では、大仏を目の当たりにして改めてその大きさに感心していました。その後は、公園で遊び、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業(地域防災訓練)(1)

10月21日(土)の土曜授業は、4・5・6年の児童が玉造地域の地域防災訓練に参加しました。防災訓練では、防災やいざという時の対処の仕方について講義や体験活動を通じて学びました。
写真は、中央区役所の方による「地震を知ろう」のお話を聞いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 代表委員会
3/7 朝のお話会(1・2・3年) 卒業おめでとう集会 地域集会・一斉下校
3/8 C−NET
3/9 4年プログラミング教育 6年奉仕活動