2年 出前授業(なわとび)
2月27日に京都大学のMTTRの方たち8名が、縄跳びを教えに来てくださいました。
あいさつの後、さっそく音楽に合わせてのリズム縄跳びを見せてくださると、子どもたちも「おぉ〜。すごい!」「わぁ〜!」と目を輝かせていました。でもそれだけではなく、「三重跳び」「五重跳び(もう縄は見えません。音がするだけです。)」「変わり跳び」「リズム跳び」「お尻跳び」「リリース」等、子どもたちの想像を超えた技を次々に見せてもらうと、子どもたちの目は真ん丸。 「前跳びやリズム跳びに挑戦」「交差跳びやあや跳び、変わり跳びに挑戦」「二重跳びに挑戦」の3つのグループに分かれてたっぷり練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 募金活動を行っています。
現在、児童会が中心となって
ユニセフへの募金活動を行っています。 朝、登校時に元気なあいさつ活動とともに 募金への呼びかけを行ってくれています。 みなさんの善意が大きな力となります。 ご協力よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観のお知らせ
明日、2月24日(土)は、土曜参観を行います。
1時間目は通常授業(参観ではありません) 2時間目に授業参観 9時45分〜10時30分 3時間目は懇談会 10時45分〜11時30分 です。 今年度最後の授業参観となります。 是非ともたくさんの保護者のみなさんに お越しいただきますようお願いいたします。 保育園の皆さんが見学に来てくれました。
地域にある保育園のみなさんが
小学校見学に来てくれました。 1年生の授業を参観して、 その後、小学校のいろいろの教室や 施設を見学しました。 保育園のみなさんはとっても元気よく、 礼儀正しい子どもさんばかりでした。 この春には、たくさんのみなさんが 野中小学校に入学してくれることを 願っています。 みなさん!待ってますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 昔のくらし体験
社会科で、少し昔の道具やくらしについて学習しています。1960年代までは、どこの家庭にもあった七輪を使ってお餅を焼きました。七輪に丸めた紙を入れて炭火を起こし餅を焼きました。「なかなか炭に火がつかないなあ。」「昔の人は大変だったんだなあ。」と、当時の人々のくらしを想像しながら体験学習ができました。苦労して焼いたお餅は格別の味で子ども達も大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|