市立科学館からの出前授業の様子です その2(3月1日(木))
4時間目には4年生が、湯気と水蒸気の違いを化学の実験によって、わかりやく教えていただきました。湯気の噴出する迫力ある様子や、湯気がさらに温められると、目に見えない水蒸気になる様子などがとてもよく理解できました。講師の先生の見事な実験の進め方と楽しい語り口は絶妙のものでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市立科学館からの出前授業の様子です その1(3月1日(木))
本日の3・4限目には、5年生、4年生が大阪市立科学館よりゲストティチャーをお招きし、出前授業を受けました。まず、3限目には5年生が化学の実験により、酸素と結び付くことで炎が発生することをさまざまなパターンを見せていただきました。子ども達も真剣そのもので化学の世界に入り込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔あそびを行いました その2(2月28日(水))
2時間続いた『昔あそび』は少しもあきることなく、子ども達を虜(とりこ)にしました。終わりには、友和会の皆様との交流をとても楽しみにしている気持ちを込めて、しっかり挨拶をした後、ハイタッチでお送りしました。次回の交流が楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔あそびを行いました その1(2月28日(水))
今年度も地域の友和会の皆様にご来校いただき、1年生に『昔あそび』を教えて頂きました。コマ回し、めんこ、おじゃみ、折り紙などをとても優しく教えてもらいましたが、子ども達は興味津々でとても楽しんで取組みました。「こんな楽しい遊びが昔はあったのか!」という子ども達の感動が溢れていました。友和会の皆様との交流が子ども達に多くの気づきを与えてくださっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の弁理士の出前授業の様子です。(2月27日(火))
今日の5時間目に、弁理士の学習を多目的室で行いました。世の中にある、発明されたものや特許について、また、その発明した権利等を守る職業として、弁理士がある、ということを実際の弁理士の方からお話をしていただきました。クイズや寸劇(?)を見て、楽しみながら学習しました。6年生から大きな発明をする人がでてきたら、ぜひ弁理士さんに相談しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|