給食風景 (2月7日)
今日の給食メニューは、
・押し麦のグラタン ・スープ ・いよかん(1/2切) ・黒糖パン ・牛乳 でした。 今日は4年生の様子です。 押し麦のグラタンは、マカロニの代わりに押し麦がたっぷり入っていました。「押し麦」という食材をあまり意識せずに、単純にお大好きなグラタンなので、おいしそうにいただいていました。 スープは、チキンスープがベースで、豚肉、キャベツ、大根、にんじん、パセリが入っていました。お野菜からのうま味、甘みが出ていておいしかったです。 いよかんは1/2カットなため、低学年では、ぶ厚い外皮をむくのに苦労している子もいました。家ではていねいに皮や種をすべて除いた状態で出てくるのでしょうか? 3年生 三角形を仲間わけするぞ〜! (2月7日)
3年生の算数の学習の様子です。少人数分割で学習しています。
このクラスでは「三角形を調べよう」という単元に入りました。 三角形の概念はすでに学習しているのですが、この単元では、「辺」の長さに注目して、「二等辺三角形」「正三角形」が登場します。また、「角」「角の大きさ」ということばも、この単元で学習します。 また、コンパスを使って、三角形を作図することも学習します。 「二等辺三角形」や「正三角形」の特徴をしっかりと覚えてくださいね。 6年生 各省庁のはたらきについて (2月7日)
6年生の社会科の学習の様子です。
歴史の学習も終わり「政治」の学習を進めています。 これまでの学習では、税金のはたらきや国会について学習してきました。 今は内閣についての学習をしているそうで、子どもたちは自分が調べてみたい省庁について、インターネットや資料集などから情報を集め、タブレットで発表用のスライドを作成していました。 内閣府をはじめ、法務省、外務省、財務省、防衛省、厚生労働省、文部科学省・・・・。すべての省があり、たった1人で調べている子もいました。 2年生 この「あな」は何のため? (2月7日)
2年生の国語の学習の様子です。
先日も紹介しましたが「あなの やくわり」という単元を学習しています。 このクラスでは、学習のまとめとして、身近にある「あな」のあいたものについて、 1.どのような役割なのか 2.何のためにあいているのか 3.なぜ、そうするのか の項目を班で相談しながらプリントにまとめていました。 班ごとの「あな」のあいたもの リコーダー・おろしがね・えんぴつけずり・やかん・ギターのあな・ストロー でした。 別のクラスでは「ガチャガチャのカプセル」があり、皆さんは、なぜ「あな」があいているかわかりますか? ↓ かなりの密閉容器なので、あながあいていないと、空気圧によって、あけにくいんです。 明日は「見守るデー」です (2月6日)
明日の7日(水)は、東淀川区の2月の「見守るデー」の日となっています。
地域の「豊新小学校 見守り隊」の方々が、毎日、ボランティアで通学路のあちらこちらに立って、自動車や自転車に注意するよう、子どもたちを見守ってくださっています。明日は、区役所から、警察から、また地域の諸団体の方々が見守り活動を行ってくださいます。 保護者・地域の皆さんも、子どもたちの登下校の時間帯に、少しの時間でも構いませんので、ぜひとも、玄関先でも、近くの交差点にでも立っていただいて、「おはよう」「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」と声かけをお願いいたします。 子どもたちの安全のために、ご協力いただければと思います。 ぜひとも、よろしくお願いします。 |
|