6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

3年 社会科 七輪体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持ち焼き網をのせて、餅を焼きました。焦げないように何度もひっくり返したり、七輪と網の間隔を変えて見たりといろいろ知恵を働かさなければいけません。ようやく焼けた餅をほおばる子ども達!手間暇かけてようやく食べることができた餅の美味しさはひとしおだったでしょう。餅を焼きながら、女性部の方に昔の大宮の町の様子などいろいろ話していただきました。

女性部の皆さん、ありがとうございました!

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを使って、大和川の付け替えで学習したことをまとめ、発表します。文章を打ち込んだり、教科書に載っている資料を撮影して取り込んだり、ICTならではの工夫を生かしてプレゼンテーション資料を作っていました。実用的なスキルが育っています。

3年 社会科 七輪体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5.6時間目、社会科の学習で、昔の道具を使って餅を焼く体験しました。
応援に来てくださったのは、大宮地域の女性部の皆さんです。新聞紙を丸めて、火をつけ、炭をいこすのですが、なかなかうまくいきません。何度も何度も挑戦して、ようやく炭に火がつきました。ガスやIHならすぐに火がつきます。昔の人の苦労がよく分かりました。

6年 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジェームス先生が読み上げる文章を日本語に訳しています。好きなこと、将来の夢などについて語っている3人の子どもの文章です。定型の文をもとに、知っている単語を思い出して、意味を考えています。全て分からなくても大体の意味が分かれば十分です。

5年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「インターネットが広がる社会では、どのようなことに気をつけるとよいか」について考えました。便利な点、困る点などについて自分の考えをノートに書いていきました。物事を調べる手段や買い物など便利なツールとしてのインターネット。便利さの裏に、子どもたちがまだまだ知らない怖さもあります。正しく使うことができるための知識や知恵、ルール、マナーなども大人が教えていかなければいけません。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 ひまわり学級個人懇談会
3/6 ひまわり学級個人懇談会
3/7 ひまわり学級個人懇談会
3/8 卒業を祝う会
3/9 6年茶話会

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

大宮小学校交通安全マップ

お知らせ

ほけんだより

運営に関する計画