7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

たてわり読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(火)、寒さ厳しい朝。たてわり班活動のメンバーが各教室に集まります。今日は「たてわり読書タイム」。リーダー・副リーダーの6年生が、お気に入りの一冊を読み聞かせます。低学年は見やすいように前の席に座り、メンバー全員静かに聞き入っていました。高学年の自覚と責任を育むとともに、異学年との交流を深める取り組みです。

なわとび大会の表彰 <児童朝会>

 12月11日(月)朝、毎週月曜日は「児童朝会」の日です。校長先生からは「2学期の振り返りをしっかりしましょう」と、お話がありました。スポーツ委員会からは、「なわとび大会」で各学年一番長く飛び続けた仲間に表彰状が授与されました。明日からは寒さがいっそう厳しくなるそうです。体調を整え、元気に登校しましょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しく分かる授業づくり <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(金)5限、4年1組国語科の公開授業。教材は「くらしの中の和と洋」。本時は、和室と洋室の使い方のそれぞれの良さについてまとめる学習。全員起立し、全文を一斉音読することから始まります。その後は、本文の引用、要約、自分の考えを発表します。「洋室の良さは、本文の○○にあるように(引用)、部屋で何をするかがはっきりしていて、使いやすく作られていると説明しています(要約)。自分の家は、すべて洋室だから目的に合わせて使いやすいです。(自分の考え)」皆さん、積極的に挙手していました

「お話し宅急便」

 12月7日(木)朝、寒い日が続きます。読書週間中の取り組み「お話し宅急便」です。朝の会の時間を利用し、各先生が担任・担当学年以外の教室を訪れます。子どもたちはどの先生が来るのかを楽しみにしています。
 各教室では、持参したお気に入りの本を読み聞かせている先生の姿がありました。熱心に聞き入っている子どもたちが印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「第2回学校協議会」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(水)午後7時、「第2回学校協議会」を開催しました。「運営に関する計画の中間評価(案)」や「全国学力・学習状況調査の結果」、「保護者アンケートの結果」などを検証資料として、これまでの成果や課題などを報告。楽しく登校し、きまりを守り、読書好きな児童が多い傾向にあるが、学習面では課題が残るという内容でした。
 接続する中学校長、地域・保護者代表の方々からいただいたご意見は、これからの教育活動その他学校運営に反映させていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/4 ホランイの会
-
3/5 委員会活動
-
3/6 委員会活動
3/7 縦割り班のお別れ児童集会 6年生を送る会
1・2・4年生オリックス体験
-