★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

調理実習!チヂミ作り!!

5年生では、本日の5・6時間目にチヂミ作りをしました!

グループのみんなで野菜チーム・チヂミ粉チームに分かれて調理を進めました!みんな自分の役割に一生懸命(^_^)

焼き加減をチェックしながら、こんがりいい感じの色に(^o^)丿おいしく食べることができてみんな大満足!!

後片付けまでみんなで協力して頑張りました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1通信 【その147】 歴史から学んだ事

画像1 画像1
本日6年生では、社会科の今まで習ってきた歴史を振り返りました。そして、歴史上の人物やできごとから学んだことを作文にまとめました。自分自身がその歴史にふれたときに考え方が変わったこと、自分もこんな風な心持ちで生きていきたいなどを中心に書いていきました。完成したものはまた掲示しようと思います。ぜひご覧ください。

給食(12/20)

 今日の給食は、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、みかん、牛乳です。

 ブロッコリーは年中出回っていますが、18〜20度の冷涼な気候が生育に適していて、本来は11月の終わり頃から翌年春の3月頃が最もおいしいと言われています。

 ブロッコリーは、呼吸作用が激しく、つぼみが開くと味も栄養価も低下します。

 栄養素の含有量を比較すると、旬の時期のブロッコリーは夏場のブロッコリーに比べて、カロテンは約4倍、ビタミンCは約2倍も含まれています。

 旬の食材を食べると味美味しくも栄養もあり、お得ですよ。

 カレーライスも冬野菜のれんこん、大根が入っていてとても美味しくできあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1通信 【その146】 バスケットボール2

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケットボールの授業も本日で4回目となりました。今回、子どもたちはバスケのディフェンスについて学びました。「どんなディフェンスを相手にされたらしんどいか」ということからどんなディフェンスをするのが良いか考えました。「ずっとマークすること」「一定の距離を保つこと」「ステップを素早くすること」が大切と子どもたちは気づくことができました。その動きを意識して、試合をしました。

給食(12/19)

 今日の給食は、パン、豚肉のケチャップソテー、コーンスープ、焼きプリン、牛乳です。
 
 カラメルソースは、甘みのあるソースの一つで、カスタードプディングなどに使用するものです。

 給食では、まず、砂糖と水を混ぜずに鍋に入れます。それを強火にかけ、褐色になれば火を止めて、湯を少しずつ加えてのばして作ります。

 出来上がったカラメルソースをミニバットの下にしき、上に卵液、牛乳、生クリーム、砂糖を混ぜ合わせたものを入れ、焼き物機で180度25分蒸し焼きにします。

 焼きプリンは、子どもたちにも大好評でとても美味しく仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定56年生 特別支援懇談会・教育相談
3/6 特別支援懇談会 クラブ活動今年度最終
3/8 ちびっこ防災活動報告会 ちびっこ防災

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017