6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2月5日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・豚肉とごぼうの煮もの
・なにわうどん
・プチトマト
・牛乳
でした。

 今日は、給食に「なにわうどん」が出ました。
 甘辛く煮たうすあげをのせた「きつねうどん」の発祥の地は大阪であると言われています。また、とろろこんぶは、大阪の伝統的な食品の1つです。
 「きつねうどん」をイメージして、三角に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎを入れ、とろろこんぶを添えたうどんを、給食では「なにわうどん」と名付けました。子どもたちは、とてもおいしそうに食べていました。 
 また、本校の給食室が「衛生管理に優れた施設」であるとして、大阪市から食品衛生管理優秀標をいただきました。給食調理員さんの日頃の衛生管理を、昨年に引き続き今年も認めていただきました。これからも、おいしく安全な給食を提供していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 外国語活動(2/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、前回(11月)の復習です。
 カルタを使って学習を進めていきましたが、ものがたくさんあると、“s”を付けるんだということを遊びを通して1年生なりに理解できてきたようでした。少しずつですが、積み重ねられてきていることを実感した1時間でした。
 ラージ先生が英語でゲームのやり方を説明されました。耳を澄まして聴き、行動している子どもたちをとても頼もしく思いました。

4年 こんなロボット、あったらいいな!(2/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では、「ゆめのロボットをつくる」を学習中。
この学習の1番最初に、「こんなロボットあったらいいな!」ということで、自分のほしいロボットについて考えました。
やっぱり、自分が楽することができるロボットが大人気!!
子どもたちらしい発想の中で、自分にとって役に立つロボットを考えていました。
そして今は…
教材文を読みながら、筆者が考えるロボットについて学習しています。
自分とは違う考えのロボットを知って、新しい発想を生み出してくれたらな…と期待しています。

2月2日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・レーズンパン
・中華おこわ
・卵スープ
・キャベツのオイスターソースいため
・牛乳
でした。

 もち米を使って蒸した飯をおこわといいますが、一般に赤飯のことをおこわということが多いです。
 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する強飯(こわいい)といっていました。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。
 これに対し、現在のうるち米を炊いた白飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する姫飯(ひめいい)といわれていたそうです。
 もち米と焼き豚、くり、干ししいたけを味つけして蒸した中華おこわが今日の給食に登場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年『リーグ戦に向けて』2/1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆さま、1/31日は皆既月食でしたがご覧になられたでしょうか?
先日の月曜朝会で、校長先生から月食についてのお話もあり、月食を見た子どもたちはクラスの半分以上もいました。

さて、今日の体育はリーグ戦に向けて、練習試合を行いました!
各チーム、練習も作戦も自分たちで考えて取り組んでいます!
練習試合では、見事なシュートや泥くさいプレーも目立ってきて、迫力満点です!

リーグ戦が楽しみになってきました(^ ^)☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31