2月1日給食献立

画像1 画像1
イワシの醤油がけ、ふくめに、いり大豆、ご飯、牛乳

大阪市総合研究発表会での和太鼓演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日、三軒屋東小学校で大阪市学校研究会音楽部の研究発表会がありました。
その発表会の発表舞台で、大阪市の代表として6年組が和太鼓の演奏を披露しました。
多くの参観者が見ているなか、緊張感に押しつぶされることなく堂々と自分の思いを伝えることができたようです。

太鼓集団[烈火]の池上さんと一緒に演奏するのも最後となりましたが、今まで教えていただいた感謝の思いもしっかりこもった演奏になりました。

6年組 かけ足週間〜永遠不滅の金字塔〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2週間のかけ足週間が終わりました。
10000周を目標にかけ足に取り組み始めた6年組でしたが、一昨年度の6年組の記録を塗り替えようと15000周を目ざすことになりました。一人一人の意識の高さで、早くも7日間ほどで、10000周を達成。
北田辺史上最高の記録、永遠不滅の金字塔を打ち立てるために、休み時間はもちろん、始業前、放課後に走りに走りました。
一人一人の一周一周の積み重ねの結果、記憶に残る17136周の記録を残すことができました。
[努力はたし算  協力はかけ算]
と、いう言葉がありますが、まさにその通りです。

かけ足の目標は15000周でしたが、目的は人格形成です。
このかけ足を通して、目標に向かって頑張り続ける心、自分に負けない心、そして何より、[一人はみんなのために みんなは一人のために]という心を培ったのではないでしょうか?

命のつながり授業

画像1 画像1
HISAKO先生、はんどinはんどの方々に「いのち」についてのお話をしていただきました。
先生の経験談を交えてのお話に子どもたちはとても聞き入っていました。
生まれてくることの意味、当たり前の日々の中に幸せを見つけることの大切さ、1日1日がかけがえのない日々であること…

子どもたちの感想にも素直な思いが溢れていました。
今までの成長を振り返り、これからの自分の生き方を考えるよい機会となりました。

1月29日の児童朝会

画像1 画像1
[明後日でかけ足週間が終わります。ぼくは、今日までに735 周走りました。目標の500周は達成しましたが、1000周目指して頑張ります。みなさんも目標に向かって頑張りましょう。]
[今週の金曜日、北田辺小学校の代表として、三軒屋東小学校に太鼓を披露しに行きます。6年組のチーム力、頑張る心、感謝の心を伝えてきます。]
と、6年生が全校児童に呼びかけた後、元気に朝のあいさつをしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31