★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(2/2)

今日の給食は節分の行事献立で、ご飯、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、牛乳です。

節分とは、季「節」を「分」けるという意味で、昔は春夏秋冬の変わり目のことをさしていましたが、今では冬から春の季節の変わり目のことをいいます。

この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称するいった大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりします。

また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。

節分は明日2月3日!
今年の恵方は南南東です。天下茶屋駅の方面ですよ(^^)
巻きずしを食べるときは、しゃべらず、恵方を向いて、お願い事をしながら、1本まるまる食べましょう!
画像1 画像1

給食(2/1)

今日の給食は、ライ麦パン、ほうれん草のクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なしのかんづめ、牛乳です。

洋なしのかんづめは、中学校の給食ではすでに使用されていますが、小学校の給食では新登場です。

和なしのかんづめとはまた味と食感で、美味しかったですよ。

子どもたちには、給食でたくさんの食材と出会ってほしいと思います。
画像1 画像1

6の1通信 【その164】 なんだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2
おや?6年生が何かを作っています。みんなで協力している姿が見られますね。
何を作っているのかは今はまだ内緒ですが、実は大切なある物を作っています。みなさん楽しみにしておいて下さい。

学級休業があけました(*^_^*) 〜3年生〜

3日間の学級休業が終わり、

教室に子どもたちの笑顔が戻ってきました(*^_^*)

まだ体調が万全ではない様子も伺えましたので、

引き続き体調管理お気をつけください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6の1通信 【その163】 お薬講座

画像1 画像1
本日6年生では、薬剤師さんに来ていただいて『薬の使い方』について学習しました。授業では【薬は水以外で飲んではいけないのか】【体調はよくなったけど、日数分だされた薬は飲み続けるべきなのか】と普段疑問に思うような事をクイズ形式で学ぶことができました。「えぇー!そうやったんや!」と子どもたちは薬の重要さを今回の授業で知ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定56年生 特別支援懇談会・教育相談
3/6 特別支援懇談会 クラブ活動今年度最終
3/8 ちびっこ防災活動報告会 ちびっこ防災
3/11 東日本大震災

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017