★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

(2年)ろうそくの火が消えるときに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は西成図書館から読み聞かせをしに来てくださりました。お話が終わると、ろうそくの火を消します。そのときにお願い事を1つします。子どもたちは何を願ったのでしょうか。

レッツ・チャレンジ!4年生 71号

画像1 画像1
画像2 画像2
【おはなし会】

今日の3時間目に、おはなし会がありました。
おはなし会では、「ふしぎな石うす」と「明かりをくれ!」という話を聞きました。
話を聞いている子どもたちは、おはなしの世界に引き込まれるように、静かに集中していました。
少しこわい話もあり、子どもたちは興味深く聞き入っていました。

【国語「ごんぎつね」】
 
 今日の国語の学習で「ごんと兵十のきょり」を教科書の言葉やさし絵をもとに考え、そのきょりから“ごん”の気持ちを読み深めました。

「ごんは、自分のおかげと気付いてほしかったと思う。」
「ごんは、兵十がよろこんでいる話をもっと聞きたかったのかもしれない。」
 お念仏が終わるのを寒空の中も待っていた“ごん”やきょりを縮めていく“ごん”の気持ちを話し合いました。

6の1通信 【その116】 おはなし会

 今日、西成図書館の“ぐるっぽ”という語り手の方に来ていただき、おはなし会をしました。楽しいおはなしはもちろん、とても上手でひきつけられるような話し方で、みんな真剣に聞き入っていました。
 今週も先週に行った、1年生へ読み聞かせをする『わくわくブックウィーク』が2回あります。今日のこのおはなし会で聞いた上手な話し方を、ぜひお手本にしてほしいと思います。
画像1 画像1

給食(11/6)

 今日の給食は、食パン、マーガリン、豚肉と野菜のカレー煮、サワーサラダ、うずら豆のグラッセ、牛乳です。

 うずら豆はいんげん豆の一種で、日本では広く作られていますが特に北海道で多く作られています。

 灰褐色に黒褐色のまだらがあり、これがうずら卵の殻の模様や鳥のうずらの色合いに似ていることから、この名前がついたと言われています。

 炭水化物やたんぱく質を多く含んでいます。また、ビタミンB1、B2を含み、更にカリウム、亜鉛などのミネラルも含んでいます。

 給食室の前の扉には、調理員さんが毎月、可愛いイラストを作って掲示してくださいます。今月はミニオンで、子どもたちも喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】体育

体育の時間に、みんなでかっこいいポーズをしてみたり、お腹でぐるぐる回ったり、逆立ちをしたりしました。

先生のお手本を見て、「できるよ!」と張り切っていた1年生。
つぎは跳び箱です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定56年生 特別支援懇談会・教育相談
3/6 特別支援懇談会 クラブ活動今年度最終
3/8 ちびっこ防災活動報告会 ちびっこ防災
3/11 東日本大震災

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017