★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(11/22)

 今日の給食は、ビビンバ、わかめスープ、ミニフィッシュ、牛乳です。

 ビビンバは、子どもたちに好評のメニューです。昨日から「ビビンバ楽しみ!」と言っていた子もいました。
 甘辛く味付けされていて、とても美味しかったです。

 
 よくかんで食べることの効果として次のものが挙げられます。

○消化、吸収がよくなる…食べ物が細かく砕かれるとともに、唾液とよく混じり合うことになり、消化、吸収がよくなります。

○むし歯を予防する…だ液の働きによりむし歯菌の働きが抑えられます。

○食べすぎを防ぐ…脳にある満腹中枢が刺激されて満腹感が得られ、食べすぎを防ぎます。また、早食いによる食べすぎも防ぎます。

○脳の働きをよくする…あごの筋肉がよく動くことで、まわりの神経や血管が刺激されて、脳の働きが活発になります。

画像1 画像1

6の1通信 【その128】 資料を生かして呼びかけよう

 国語(日本語)の学習で、『資料を生かして呼びかけよう』という取り組みを行いました。用意された資料の内容から、分かったこと・気づいたことを読み取り、その内容に加えて自らの意見や考えをもつ学習です。各グループで交流し、話し合った内容をまとめて発表をしました。しっかりと資料を読み取り、班での意見・考えがきちんと言えていました。これから先もいろいろな場面で“資料を読み取って、それに自らの意見や考えをもつ”という経験をしていくと思うので、しっかりとこの学習を振り返ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

図形の角の大きさを調べよう!

画像1 画像1
本日の学習参観では、「三角形の角の大きさ」について学習しました。

角度を測るための道具は「分度器」(^^)
分度器の使い方を復習してから、三角形の角度を調べました!いくつかの三角形の角度を調べるうちに、何かに気づいた子が・・!!

3つの角の大きさをすべて足すと180°に!!
どの三角形でも、すべての角を合わせると180°になりました。このことから、「三角形の3つの角の大きさの和は180°になる」ということを学びました(^o^)今日、学習したことを今後の学習に活かしていきます。

本日は学習参観、懇談会とありがとうございました!

レッツ・チャレンジ!4年生 73号

画像1 画像1
画像2 画像2
【学習参観・懇談会】

 今日の5時間目の学習参観では、図工で「玉転がしゲーム」の釘打ちをしました。自分がデザインしたボードにビー玉が転がる道を予想しながら、釘を打っていきました。
 最初はうまく釘が打てなかった子どもたちも、何本も打っていくうちにコツをつかんで、上手にかなづちを使って釘打ちをすることができました。最後の完成までもう少しです。一人ひとりの個性がつまった「玉転がしゲーム」は3学期の作品展で展示しますので、楽しみにしていてください。

 お忙しい中、学習参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。

6の1通信 【その127】 エプロンのポケット作り

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はご参観ありがとうございました。6年生は被服室でエプロンのポケット作りを行いました。ポケットの大きさに工夫をする子。ポケットの場所を、実際にエプロンを使う時を想定して使いやすい場所につける子。ポケットの形を生地に合うようにする子。子どもたちは個性あふれるポケット作りができました!エプロンを実際に使うときが楽しみです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定56年生 特別支援懇談会・教育相談
3/6 特別支援懇談会 クラブ活動今年度最終
3/8 ちびっこ防災活動報告会 ちびっこ防災
3/11 東日本大震災

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017