給食(2/14)
今日の給食では、ご飯、鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、こまつなの煮びたし、牛乳です。
今週は4年生がランチルームで給食を食べています。 今日も食管はスッカラカンで、よく食べてくれていました。 みそ汁にはさつまいも、にんじん、えのき、青ねぎ、うすあげが入っていました。 鶏肉のゆず塩焼きはご飯によく合う味付けで、ごはんが進む一品でした。 ![]() ![]() 6の1通信 【その172】 社会科〜平和調べ〜![]() ![]() 子どもたちは自分たちの学習から、日本や世界、さらに学校や地域等、様々なところで平和を目指す活動が行われていることに気が付くことができました。 6の1通信 【その171】 道徳〜父の開校記念日〜![]() ![]() ![]() ![]() 給食(2/13)
今日の給食はご飯、関東煮、甘酢あえ、大福豆の煮もの、牛乳です。
大福豆はいんげん豆の種類の1つです。 いんげん豆の大部分は北海道のもので占められています。 大福豆の種類にもよりますが、9月上旬から下旬あたりに成熟期に達し、収穫されます。 給食では煮ものとして、登場します。 ![]() ![]() 給食(2/9)
今日の給食は、ご飯、すき焼き煮、もやしときゅうりのしょうがづけ、ツナっ葉いため、牛乳です。
すき焼きは、薄く切った肉や他の食材を浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本の料理です。 給食のすき焼き煮は、子どもたちにも大好評だったようで、おかわりにはたくさんの子どもたちが並んでいました。 ツナッ葉いためもごはんとの相性がとてもよく、ごはんが進む一品でした。 ![]() ![]() |
|