★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

6の1通信 【その122】 習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6年生では、習字を行いました。「湖」という字を書きました。「シ」「古」「月」という文字を半紙にバランスよく書くことをめあてにしました。『とめ』『はね』を意識し、最後の名前を各スペースも考え、さらに字のバランスも気を付けながら集中して行いました。今回の習字は、オープンスペースに掲示しますのでぜひご覧ください!

給食(11/14)

 今日の給食は、食パン、いちごジャム、ほたて貝のクリームシチュー、ブロッコリーとコーンのサラダ、富有柿、牛乳です。

 柿は耐寒性が強いと言われていますが、甘柿は暖地を好み、寒冷地での甘柿栽培は渋みが完全に抜けなかったり、甘みが不足したりします。日当たりがよく深い土層を好み、土質はそれほど気にしません。

 平成28年の都道府県別の収穫量は、
1位 和歌山県46,500t、2位 奈良県 34,200t、3位 福岡県 16,400tです。
画像1 画像1

給食(11/13)

 今日の給食は、ごはん、さごしのおろしじょうゆかけ、けんちん汁、こまつなとはくさいの甘酢あえ、牛乳です。

 けんちん汁の由来は、2つの説があるといわれています。

1.中国の巻繊(けんちん)という料理がルーツ。
 せん切りにした野菜を油で炒めて、とうふをくずして加え、味つけし具を湯葉などで巻いた料理です。
 今では、野菜やくずしたとうふと炒め合わせたものを汁物にすると「けんちん汁」、蒸し物に仕立てると「けんちん蒸し」、湯葉や油揚げで巻き込んで煮ると「けんちん煮」などと呼ばれています。

2.鎌倉の建長寺の修行僧が、崩れた豆腐と野菜を煮込んで作った「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったというものです。

画像1 画像1

6の1通信 【その121】 テープカッター完成

画像1 画像1
以前より作成していた、テープカッターがとうとう完成しました!使用している色、書いている絵、形も様々な形があり、個性豊かな作品が誕生しました!時間をかけて完成させたので、とても思い出に残るものになりました!

6の1通信(今回は5年も!) 【その120】 セレッソ大阪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、5、6年生を対象にセレッソ大阪の方が来て下さりサッカーの指導をしてくださいました!最初の1時間は「ボールをワンバウンドさせてから相手のとりやすいところにパス」や「追いかけっこドリブル」等のボールとの触れ合いをメインに練習を行いました!次の1時間はゲームを行いました。子どもたち同士ゲームをしたり、子どもたち対セレッソのコーチ陣でゲームをしたりしました。コーチ陣との試合を子どもたちは本当に楽しみにしており、盛り上がりました!
子どもたちにとって本当にいい経験になった授業でした!セレッソ大阪のみなさん!貴重な時間をありがとうございました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定56年生 特別支援懇談会・教育相談
3/6 特別支援懇談会 クラブ活動今年度最終
3/8 ちびっこ防災活動報告会 ちびっこ防災
3/11 東日本大震災

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017