★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

6の1通信 【その61】 植物のつくりとはたらき 〜理科の学習〜

画像1 画像1
 現在、6年生の理科では「植物のつくりとはたらき」の学習をしています。水の通り道・空気との関係・日光の役割などについての知識を身につけています。授業中、グループ活動などの場面で意欲的に発言をしたり、見やすく分かりやすいノート作りをしたりするなど、自分の中で理解を深めようとしているようです!
画像2 画像2

第4回ちびっこ防災プロジェクト

7/6(木)第4回ちびっこ防災プロジェクト。今回の活動は「ショート訓練をしよう!」でした。
家庭科室、工作室、理科室、音楽室で活動しているときに地震が起こったら・・
教室での避難は慣れたものですが、場所が変わるとどうだろう?実際にその場所に行くと、教室とは違う、危険なものがいっぱいあることに気付きました。
そして、それぞれのチームで気付いたことなどを模造紙にまとめました。

12日(水)から14日(金)の懇願会時に玄関に掲示する予定です!ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】あしたは たなばた

今日は笹に飾りをつけました。みんなですこしずつ作った飾り。みんなとっても上手に作っていました。
もうひとつ、「がんばること」を書いて飾りました。
「プールがんばる」「テストでひゃくてんとる」・・
みんなでがんばろう\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回ちびっこ防災プロジェクト

画像1 画像1
6/15(木)第3回のちびっこ防災プロジェクトは「身のまわりにあるものを災害時に役立てよう!」でした!
新聞紙、段ボール、ビニル袋、ラップなど、身近にあるものを使ってどんなことができるのかをチームごとに考えました。
「避難所や避難場所が寒いとき、どうする?」「お皿やコップがないときは?」「避難所でけがをした人がいたら?」など、いろんな場面を想像して、子どもたちはたくさんのものを作りました。
子どもたちが作ったものは、職員室前の防災掲示板に掲示しています。ご来校の際、ぜひご覧ください(*^_^*)
画像2 画像2

給食(7/6)

 今日の給食は、牛丼、すまし汁、大福豆の煮もの、牛乳です。

 牛肉は部位による特性が比較的はっきりしていて、料理によって使い分けられています。

 各部位で差がありますが、良質のたんぱく質を多く含み、他に鉄や亜鉛などの無機質、ビタミンB群などが多く含まれています。また、脂肪も含まれており、脂肪の交雑具合などによって肉質の等級が決められています。

 副生物として内臓も食べられており、部位によってはビタミンAやビタミンB、鉄などの無機質などが多く含まれます。

 牛肉のうま味は主にイノシン酸で、熟成するにしたがって多くなります。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定56年生 特別支援懇談会・教育相談
3/6 特別支援懇談会 クラブ活動今年度最終
3/8 ちびっこ防災活動報告会 ちびっこ防災
3/11 東日本大震災

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017