★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(10/31)

 今日の給食は、ごはん、豚肉のねぎだれかけ、ふきよせ煮、ツナ大豆そぼろ、牛乳です。

 ふきよせ煮の「吹き寄せ」は、秋から冬の初めにかけて用いる献立名です。

 風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように秋の味覚を盛り合わせた料理(前菜や煮物など)をいいます。

 栗、ぎんなん、しめじ、まつたけ、また、紅葉や松葉をかたどった生麩や野菜などを用います。

 今日のふきよせ煮では、さといも、れんこん、しめじが使われています。

画像1 画像1

6の1通信 【その114】 読み聞かせの練習?

画像1 画像1
 何やら6年生全員が、先週から絵本の読み聞かせの練習(?)をしているようです!クラスのみんなは、お互いに読んでいるところをしっかりと聞いてアドバイスもしていました。さて、この練習は何のためにやっているのでしょうか?それは、明日のホームページを楽しみにしていてください!!

レッツ・チャレンジ!4年生 70号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【鉄ぼうを使った運動】
 
 前回ホームページでお伝えしたとおり、体育の鉄ぼうを使った運動では、3人グループでアドバイスを出し合って練習に取り組んでいます。苦手な技も、友だちと励まし合って、根気よく練習しています。鉄ぼうの技能を高めるとともに、「できない」から「できる」ようになるまで、あきらめず練習を続ける粘り強さもきたえられるように、子どもたちに声かけをしていきます。

【玉転がしゲームを作ろう】

 図工では、玉転がしゲームを作ります。今日は、板のデザインを考え下描きをしました。
「点数が高いところは、小さい絵にしよう。」
「絵で点数を変えよう。」
「自分だけのマークを考えたで!」
と、子どもたちはとっておきのデザインを一生懸命考えていました。どのデザインも子どもたちの好きなものやアイディアがつまっていて、完成が楽しみです。

6の1通信 【その113】 エプロン作り

画像1 画像1
本日は家庭科でエプロン作りを行いました。被服室に行き、ミシンで縫うための準備をしました。エプロンの端を三つ折りにするためにアイロンを使いました。折り目をつけながらアイロンをするところが難しかったですが。友だちと協力するなど工夫して楽しく行っていました。

給食(10/30)

 今日の給食は、ごはん、鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、牛乳です。

 だいこん葉には、鉄やカルシウム、ビタミンC、カロテンなどの栄養素が多く含まれています。

 鉄は貧血を防ぎ、カルシウムは骨や歯を丈夫にします。ビタミンCやカロテンは免疫力を高め、風邪にかかりにくくします。

 給食では乾燥させただいこん葉を使用しており、100g当たり、鉄が9.1mg、カルシウムが866mg、ビタミンCが90mg、カロテンが3240μg含まれています。

 その他に、疲れをとるビタミンB1や健康な皮膚、髪、爪をつくり成長を促進するビタミンB2も含まれています。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定56年生 特別支援懇談会・教育相談
3/6 特別支援懇談会 クラブ活動今年度最終
3/8 ちびっこ防災活動報告会 ちびっこ防災
3/11 東日本大震災

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017