調理実習 6年

6年生は、16日に調理実習をしました。ニンジン・キャベツ・ピーマンの「3色野菜炒め」でした。包丁で野菜を上手に切っていましたが、細く切ることは少し難しかったようです。
「おいしいかった!」「ピーマン嫌いやけど自分で作ったら食べれる」といった感想が聞かれました。
しかし、食べるときに味が薄いと感じて、上から塩をふりかけて食べていたグループもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第88回創立記念日

5月15日(月)長池小学校が88歳の誕生日をむかえました。児童朝会で、校長先生から昔の長池はもっと大きかったということや、児童数が2000人を超えていた時代もあったことなど、長池小学校の歴史についての話がありました。
画像1 画像1

「ナガリンピック週間」始まりました。

5月15日(月)〜19日(金)まで5月のナガリンピック週間が始まりました。天気もよくたくさんの児童が、運動場へ出て取り組んでいました。
昨年度まで学期に1回でしたが、今年度から3回実施してより運動に親しむ態度を育てたいと考えています。
また、月によって重点シリーズを決めて取り組むようにしています。5月は、低学年(鉄棒・遊具)、中学年(竹馬・ボール)、高学年(大縄・一輪車)となっています。6・7月はこれをローテーションして行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食に「まっ茶ういろう」がでました。

10日の給食の献立は「かやくご飯、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳」でした。「かやくご飯」は、鶏肉、ちくわ、にんじん、三度豆の具をご飯に混ぜて、きざみのりをかけていただきました。「みそ汁」は、とうふと野菜がたくさん入ったみそ汁です。これに上新粉を使った手作りの和風デザート「まっ茶ういろう」がつきました。まっ茶ういろうは、砂糖、まっ茶、上新粉をよく混ぜ合わせて、水を加えて作ります。今年はこれに新食品の白いんげん(ペースト)も入れました。白いんげんを入れると、なめらかな仕上がりになりました。               
 「まっ茶ういろう」の嗜好調査をしたところ、304人中、好き181人(60%)、ふつう80人(26%)、きらい43人(14%)でした。嫌いな理由は、まっ茶が嫌い、べたべた感が嫌い、甘いなどがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気にあいさつをしています。

新年度が始まって一カ月が過ぎました。1年生も学校に慣れて元気に登校しいています。登校してくると正門で、校長先生や看護当番の職員に「おはようございます!」の元気なあいさつをして、気持ちの良いスタートをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 委員会活動
3/7 地域別児童会・集団下校
学校協議会
卒業を祝う会
3/8 送別バスケット
3/9 6年お別れの会

校下交通安全マップ

長池の子

保健だより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション