1月19日給食献立

画像1 画像1
他人丼、味噌汁、黒豆の煮物、牛乳

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザで欠席の子どもがいましたが、マスクをつけてゲーム集会がありました。集会委員の子どもたちが、舞台でルールを分かりやすく説明し、「似顔絵ゲーム」が始まりました。1年生が鼻、2年生が口というように学年ごとに顔のパーツを書いていき、6年生が仕上げます。ふれあい班を3つにわけたファミリーごとに校長先生の似顔絵が出来上がりました。最後に各ファミリーのリーダーが前にでて似顔絵を見せました。どの絵も特徴をとらえた良い作品になっていました。1年から6年で1枚の絵を仕上げることで、また絆も深まりました。

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書き初め大会は16日3限でしたが、1組は学級休業のため2組だけで行いました。でも、講師の関岡昌子先生にお願いして、今日(18日)5限に1組も行うことができました。
関岡先生から1年間どんな気持ちで過ごすのかという思いを込めて「美しい空」と書くことや「美」をバランスよく書くことをご指導いただき、心を静めて真剣に半紙に向かっていました。集中した高学年らしい時間が過ぎていき、良い作品が仕上がりました。1枚は持ち帰りましたので、ぜひご覧ください。
地域のスタッフの皆さんにも大変お世話になり、感謝しています。

1月18日給食献立

画像1 画像1
豚肉のオイスターソース焼き、糸寒天のスープ、ピリ辛あえ、ライ麦パン、牛乳

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日に租税教室がありました。
税理士の方から、税金について楽しく分かりやすく説明がありました。
まずは、クイズ形式で以前日本に実際にあった税を考えました。
昔の日本には、犬税、兎税、馬税があったことを知りました。
次に、自分が市長ならどんな町をつくるかを、地図上にシールを貼って考えました。そして、町には、多くの公共施設があることを知りました。
その後、学校を建てるのにかかる費用、救急車、はしご車の費用を教えていただきました。
最後に、アニメのピデオを見て、税金がある時の町の様子、税金がない時の町の様子を見て、税金の使われ方を知りました。
税金は大切なもの、だからこそ有効に使ってもらえているのかを確かめることが大切なことも学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31