本日の献立/3月6日(火)![]() ![]() ・里芋と厚揚げのそぼろ煮 ・金平ごぼう ・はくさいときゅうりの即席漬け ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 733kcal、たんぱく質 26.8g、脂質 19.3g ☆栄養素について「鉄(Fe)」☆ 〈鉄(Fe)〉 鉄は体内におよそ3〜4g存在して、そのうちの約70%が赤血球の血色素であるヘモグロビンの構成成分、約5%が筋肉中のミオグロビンなどの構成成分となり、約25%は、肝臓や脾臓、骨髄などに貯蔵されています。 ヘモグロビンやミオグロビンに存在する鉄分は「機能鉄」といわれ、体内の各組織や筋肉へ酸素を運搬や供給する役割をしており、不足すると運動機能が低下して疲れやすくなったり、認知機能の低下がおこったりします。肝臓などに貯蔵されているものは「貯蔵鉄」と呼び、鉄分不足が起こった場合にその不足を補いますが、これが少なくなると鉄欠乏性の貧血を起こします。赤血球の場合、寿命は120日程度ですが、寿命となった赤血球中の鉄分は再利用されるなど、体内に存在するほとんどの鉄分はリサイクルされ効率の良い栄養素となっています。しかし、出血や発汗などによって日々1mg程度失われるため、食事からの摂取が必要となります。女性の場合は月経による損失を考えるとさらに必要量は高くなります。1mg程度であればすぐに摂取できそうですが、残念ながら前回紹介したカルシウムよりさらに吸収率が低くなっており、不足しがちな栄養素となっています。 鉄分は、肉類(とくにレバー)や、魚介類(とくに貝類)、大豆・大豆製品、海藻類、緑黄色野菜などに多く含まれています。また、鉄の吸収率はたんぱく質、ビタミンCなどによっても促進されます。鉄分を多く含む食品とともにこれらの栄養素を摂取するとよいといわれています。とくに運動量が多い人の場合は、積極的にとることが必要です。 ☆明日(3/7)は、カレーライスがあるので、スプーンのご用意をよろしくお願いします。 本日の献立/3月5日(月)![]() ![]() ・中華風焼きそば ・揚げシューマイ ・ブロッコリーの中華あえ ・はっさく ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 873kcal、たんぱく質 31.3g、脂質 24.0g ☆はっさく(八朔)☆ ハッサクは、1860年ごろ、広島県因島市の浄土寺境内で発見された柑橘類(かんきつるい)で、ブンタンの近縁種になります。明治時代後期から因島を中心に普及しはじめ、第二次世界大戦後になって栽培が広まりました。ハッサクという名は、旧暦の八月朔日(8がつついたち/現在の9月中旬)から食べることができるということからつけられた名前です。しかし、実際には秋口ではまだ熟しておらずおいしくはありません。樹に実っている状態では3〜4月ごろにおいしくなりますが、一般的には12〜1月に収穫されて貯蔵した後、3〜4月を中心にイヨカンに続いて出荷されます。主産地は、和歌山、愛媛、広島などです。 皮が厚くてむきにくいですが、中の袋(じょうのう膜)と果肉(砂じょう)の部分ははがれやすいので食べやすいです。すこし苦味がありますが、これは、ナリンギンという成分によるものです。最近では、以前より苦味は少なくなって甘味が増してきているようです。 強化試合 対田辺 〜サッカー部〜
サッカー部はテスト明けから同じ6ブロックである田辺との強化試合に挑みました。メンバー入れ替えての試合ではかみ合わない場面もありましたが、経過とともに適応できてきました。チーム力を向上させるためにも学校生活、普段の練習から頑張って欲しいと思います。
(サッカー部) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協議会 開催のお知らせです。
下記に、学校協議会開催のお知らせを致します。
よろしくご査収ください。 お知らせ 大阪市立中野中学校 学校協議会の会議を、次のとおり開催します。 平成30年3月2日 大阪市立中野中学校 学校協議会 会長 齊藤 嗣男 1 開催日時 平成30年3月9日(金) 午後7時30分から午後8時30分まで 2 開催場所 大阪市立中野中学校 北館1階 多目的室 3 案件 ・学校の「運営に関する計画」最終報告 ・生徒アンケート・保護者アンケート結果について ・70周年について ・その他 4 傍聴者の定員 10名 5 傍聴手続 傍聴希望者は、会議の開催30分前から開催予定時刻までに、受付において申し込み、会長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場することができます。 なお、傍聴の申込手続は先着順で行いますので、定員になり次第、申込手続を終了します。 6 問い合わせ先 学校協議会事務局(本校教頭 糸川 浩平) *電話(06)6702−4455 第67回卒業証書授与式のご案内 |
|