1年生人種差別問題学習
本日1時間目、1年生は「人種差別問題」について学習をしました。
遠い昔の話、遠い異国の話ではありません。今もなお、差別は残っています。 わたしたちの身近なところ、芸能界、サッカー、野球等テレビやニュースで取り上げられた話題も出てきました。 差別を見抜き、許さない、確かな人権感覚を養ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼休みは、暖かく、温かい図書室にどうぞ
中野中学校では現在、原則平日の昼休みと放課後に図書室を開放しています。
暖かく、温かい図書室に、みんな来てね! 図書室の前の看板が目印です。 置いてあったら、本が借りられるよ! (特に明日は水曜日、お昼休みには門野さんが本の紹介をして下さいます。一声かけるととっても喜ばれますよー) ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/1月23日(火)![]() ![]() ・一口がんもと野菜の煮もの ・金平ごぼう ・だいこんの即席漬け ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 855kcal、たんぱく質 37.1g、脂質 24.7g ☆だいこん(大根)☆ ダイコンは、アブラナ科の野菜で、かなり古くから栽培されており、4500年以上前に建てられたとみられるピラミッドにもその記述が残されているそうです。日本でも「日本書紀(720年)」などにも記載があり、古くから栽培されてきたとともに、「春の七草」のひとつである「すずしろ(蘿蔔、清白)」としても親しまれてきました。今では日本を代表する野菜であり、明治時代以来(実際は江戸時代のころからと思われる。)、その生産量は野菜の中ではトップクラスです。品種改良により、各地でそれぞれ特有の品種が栽培されていましたが、1970年代になって、みずみずしくて甘味が多く、辛味の少ない「青首だいこん」に人気が集中しました。そのため、現在では、漬物用などを一部を除いて、国内で栽培されるほとんどが、青首だいこんとなっています。 旬については、作型が季節によって、秋ダイコン、冬ダイコン、春ダイコン、夏ダイコンに分けられて栽培されているため特定しにくいですが、中でも辛味の少ない11月〜3月に収穫されるものが好まれています。 ダイコンの特徴としては、カブと同じように、白い根の部分と葉の部分で含まれる成分は大きく違います。根の部分には、消化酵素が多く含まれ、胃腸の調子を整え、消化吸収を促す効果があります。ただし、加熱するとその効果は弱くなるので、だいこんおろしなどにして食べるととても効果的です。葉の方は、除いて販売されることがほとんどなので、食べることは少なくなりましたが、緑黄色野菜としてカロテンやビタミンC、カルシウムなども多く含んでいます。 今日の給食では、即席漬けに使用しています。 ※明日(1/24)は、ハヤシライスがありますので、スプーンのご用意をよろしくお願いします。 ※3年生は、1/24(水)より1/26(金)まで学年末テストのため給食はありません。 冬季ブロック大会 予選第1節 〜サッカー部〜
中野中学校に長吉西を迎えて初戦に挑みました。前半始めに先制されるも終了間際に同点に追いつくことに成功し1対1で粘り終えました。後半も踏ん張りなかわらチャンスを狙い頑張りましたがジワリと離されました。
結果 中野 1 対 4 長吉西 難しい試合でしたが子どもたちは最後までよく頑張りました。悔しさをバネに次節に挑みたいと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決勝リーグ 〜女子バスケットボール部〜
20日に続き、21日も決勝リーグに参戦しました。白鷺中学、長吉西中学、平野北中学と対戦。2勝1敗で、ブロック準優勝できました。しっかりと課題を修正して、次の大会でも好成績が修められたらいいですね。
保護者の皆様 応援ありがとうございました。 (女子バスケットボール部 応援団) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|