今後の予定:11月4日(火)50×5(放課後:体育大会準備) 5日(水)体育大会(弁当必要) 7日(金)3年:進路説明会(13:30〜) 10日(月)〜17日(月)【※12日を除く】 3年:進路懇談(3年のみ50×4) 12日(水)人権教育実践交流会(50×4) 18日(火)3年:実力テスト(50×5) 20日(木)5・6限:授業参観

いろんな教科の勉強で頭を鍛えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日 全校集会
 「数学で勉強したことなんて役に立つことあるの?」「英語なんて使うことないと思うのに、必要?」 こんな声を聞くことがよくありますが、学校の教科で勉強したことがそのまま役に立つことは少ないものです。国語の勉強をしていなくても日常的に日本語を使うことはできますし、クイズ番組を見ていて「これ技術の時間に習った」とか思えなくても命にかかわることでもありません。では、学校の勉強は何の役に立つのでしょうか。
 私たちの頭=「脳」は、すごく細かく分担して働いていて、同じことばかりに取り組んでいると、十分に働かない部分が多くなることがわかっています。理科の時間と社会の時間では脳の働きが違います。ちょうど、いろんな筋肉を鍛えるために様々なトレーニングをするのと同じ。脳の様々な部分を鍛えていくことで、総合的に活躍してくれるようになり、どんな場面でも対応できるようになるのです。「小中学校での勉強は、世の中に出た時の基礎になる」というのは、そういう意味です。教科ごとに頭の働き方が違うから、どの教科も役に立つのです。「どの教科も先生の話を聞いて板書をノートに写すだけ」では、せっかくの努力も無駄が多いことになり、もったいないですね。

 選挙管理委員会から生徒会役員選挙の公示がありました。

バレーボール部 交流戦

画像1 画像1
3/4(日)に西中学校にて大阪市交流戦(1部決勝リーグ)が開催されました。

成南 0−2 西
成南 2−0 天王寺
成南 1−2 三国

強いチームと試合をして、自分たちの課題を見つける事が出来て、
とても良い経験になりました。


3/21(水)に住吉中学校で1年生大会が行われる予定です。

保護者の皆様、お越し頂きありがとうございました。

心が動くということ

画像1 画像1
2月26日 全校集会

 冬のオリンピックが終了しましたが、様々な競技に感動した人が多かったことでしょうし、それぞれに感動の仕方も違ったのではないでしょうか。金メダルをめざして努力を積み重ねた姿、あきらめない心、支えてくれた人たちへの感謝を忘れない態度、ライバル選手たちに向ける思いやりや優しさ、仲間の選手たちとの絆の深さ…… 長く私たちも心に留めておきたいものです。そして、1・2年生の皆さん、今週は「あきらめない心」を実践してくれましたか? 3年生の皆さんは、少なくとも3月12日まで持ち続けてくださいね。もちろん、すべての人にとって、ここで終わり、という地点は存在しません。ちょうどオリンピック選手たちが、次の目標をめざすのと同じです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

保健だより

いじめ防止基本方針

公立高校案内(HP用)