6月生活目標〜友だちと なかよく たすけあおう
TOP

玄関掲示です

4年生が作った玄関掲示です。4色のてるてる坊主とアジサイの花。かわいいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

立葵(たちあおい)が満開です(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
すっと伸びる姿が、凛々しいですね。

立葵(たちあおい)が満開です(1)

管理作業員さんが丹精込めて育てた、立葵が満開です。【立葵:アオイ科の鑑賞用多年草。アジア原産。高さ2メートル、葉は心臓形で、縁は5〜7に浅裂、葉面に皺(しわ)がある。春夏の頃、葉腋に紅・白・紫などの美花を開く。園芸品種が多い。単にアオイとも呼ぶ。―広辞苑より】
画像1 画像1
画像2 画像2

「遊びの広場」たくさんのご参加ありがとうございました

6月10日、土曜授業「遊びの広場」にたくさんの保護者の皆様に参加して頂き、ありがとうございました。企画の段階から児童は内容を考え、企画から準備、すべて自分たちで進めました。呼び込みに受付、ルール説明やゲームをする人のお世話と、当日はしっかりと責任を持って自分の役割を果たしました。見学もしっかり時間を守ってお互いに声を掛け合いながらできました。6年生もリーダーとして半日奮闘しました。人と協力しながら一つのことをやり遂げるのはとても大切な学習です。また自分たちが中心となって取り組んだからこそ楽しかったと実感が残ったのだと思います。老人会、PTAの皆様、「昔遊び」や「カミヒコーキ飛ばし」でのエントリーありがとうございました。写真は「あずきつかみ」と「においあて」、「スーパーボールつかみ」のゲームの様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成29年度の研究授業・研究協議会がスタートしました

6月2日(金)授業改善に向け、本年度の研究授業・研究協議会がスタートしました。算数科3年目です。講師に大阪市立阿倍野小学校吉田恵美子校長先生をお招きしました。第1回目は5年生「形も大きさも同じ図形を調べよう」の単元です。研究主題は「わかる」「できる」「楽しい」算数科学習―基礎基本の定着をめざして―です。めあては「合同な三角形のかき方を使って、合同な平行四辺形のかき方を考えよう。」です。タブレット、大型テレビを使って考え方を発表しました。写真の1枚目2枚目は授業中の様子、2枚目は研究協議会での班別討議の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

お知らせ

大宮西小安全マップ

学校要覧