6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

3年 七輪体験をしました!

 3年生は社会科の学習で昔の道具について調べています。

 今日は、七輪に炭を入れ、火を起こしてみました。炭に火が移っていく様子を初めて見る子もいたようでした。

 その後、七輪を使ってお餅を焼き、おいしくいただきました。
画像1 画像1

調理員さんの思いやり

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室に入ると、今日の給食が楽しみになります。
調理員さんは、給食を楽しんで食べてもらおうと色々な工夫をしてくれています。

クリスマスの日は、かわいらしいラッピングをしてくれていました。
先日は、ジャムで素敵な笑顔を描いてくれました。

いつもありがとうございます。

1年 体育の様子

画像1 画像1
寒い日が続きますが、体育の学習でしっかり体を動かしてがんばってます。

運動場での学習では、タグを使い、チームに分かれて、しっぽとりおにごっこのような運動をしています。
何度もやっていくうちに、どうすればがいいのかがわかってきたようで、「敵が少ないところをさがそう!」「ぼくはこっちを守るから、そっちをお願い!」といったように作戦を立てながら活動しています。

5年 出前授業(読売新聞)

画像1 画像1
画像2 画像2
 26日(金)に5年生は読売新聞の職員の方にお越しいただき、新聞の作り方等についての授業をしていただきました。

 最初は、読売子ども新聞を見て、新聞の構成などを見ていきました。次に、阪神・淡路大震災の際に当時カメラマンだった方が実際に撮った写真を見せていただき、当時の様子を聞かせてもらいました。
 最後に、昔話に見出しをつけることを通して、よい見出しの作り方を考えていきました。
 今後、社会科の授業等で新聞作りが増えてきます。今回の学習を活かして、わかりやすく、まとまっているような新聞を目指してほしいです。

1年 カラータック版画にちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図画工作科の学習で「カラータック版画」をしました。

 今回は、想像力を働かせてカラフルな生き物を作りました。まず、カラータックを貼り合わせ、生き物の形にしていきます。ここからが版画の大切なところです。友だちと2人で息を合わせて、和紙をゆっくり乗せます。次にバレンでまんべんなくこすります。和紙を恐る恐る持ちあげた時に、成功しているのがわかった時に嬉しそうな表情をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 理科特別授業(6年)
3/10 土曜授業(卒業を祝う会)
3/13 茶話会(6年)