「かけ足週間」5日〜9日

 大変寒い日が続いています。寒い日が続くと運動場へ出る機会が少なくなり、運動量が落ちがちになります。この時期に自主的に体力を高めるとともに、すすんで運動することに親しむことを目的に「かけ足週間」をしています。全員で走ると混み合うので、15分休憩に低学年、昼休みに高学年が自分のペースで走るようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会をしました。

 先週、「インフルエンザ」及び「かぜ様疾患」の欠席者が増えてきていたので、感染拡大防止のため、全児童が講堂で集まるのを中止し、放送で児童朝会をしました。
 初めてのことでしたが、校長先生とのあいさつも職員室まで聞こえるくらい大きな声でしていました。
 健康委員会の児童が、今週は「手洗い・うがい強調週間」なのでしっかりがんばりましょうと呼びかけていました。また「かけ足週間」も実施するので、その注意点の話もありました。
 今週はとても寒い予報がでていますが、負けないでがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

「手洗い・うがい強調週間」

 2月5日(月)〜9日(金)は「手洗い・うがい強調週間」です。クラスで健康委員会の児童が描いたバイキンの絵に、手洗い・うがいをする毎にシールを貼って、みんなで退治していきます。放送朝会でも健康委員会の人が呼びかけをしていました。
 1週間後バイキンの絵がどうなっているでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 チヂミ作り 5年生

 先日、5年生はコリアタウンへ社会見学に行き、そこで本場のチヂミやホットクなどをその場で食べたり、お土産で買って帰ったりしました。
 今回は、家庭科室で自分たちがチヂミ作りに挑戦しました。みんなで協力して野菜を切って粉と混ぜました。焼いたチヂミは、ピリ辛味とポン酢の2種類のタレで味わいました。初めて自分たちで作ったので格別においしかったみたいで、みんな大満足でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬フェリシア

 今日は4年生の「盲導犬の学習」で、山本美恵子さんと盲導犬フェリシアがゲストティーチャーとして学校に来ていただきました。目が見えなくなったときの気持や、盲導犬と出会ってからの生活などの話をしてくださいました。
 目が不自由な人の競技「サウンドテーブルテニス」の体験や、フェリシアとの交流など4年生は意欲的に学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 地域別児童会・集団下校
学校協議会
卒業を祝う会
3/8 送別バスケット
3/9 6年お別れの会
3/13 代表委員会

校下交通安全マップ

長池の子

保健だより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション