私たちの目標  誠実  努力  忍耐

10月25日 1年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年理科の授業では、実験を行っています。
水溶液から溶けている物質を取り出す内容です。

塩化ナトリウム・硝酸カリウム・ミョウバンの結晶を顕微鏡で見ています。
顕微鏡の使い方を以前に学習していたので、拡大した見方の復習となりました。

10月25日 3年理科 福島先生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、福島先生がOJT研究授業を行いました。
指導助言として、大阪市教育センターから稲川先生に来ていただきました。

化学変化とイオンの単元で、塩化銅の電気分解の実験を行いました。
手回し発電機を使っての電気分解や、5V電圧計で電流の変化等を各班で取り組みました。
目に見えない「イオン」の存在を理解することができましたか?

10月24日 2年音楽

画像1 画像1
音楽の授業で、ギター演奏に取り組んでいます。
器楽の活動を通して、創意工夫を生かした表現で演奏するために必要な奏法、身体の使い方などの技能を学習しています。

まずはドレミの音階を学び、「大きな古時計」を弾けるように練習します。


10月24日 3年理科

画像1 画像1
理科の授業で1学期に、天気の学習において「天気図」を学年廊下に貼り出していました。
先日の大型台風接近により、「10月19日」の天気図が久々に追加されました。
「この台風は、どう動くか予想してください」と先生からコメントがあります。

学習した内容が、実際の生活に生かせられるのを実感できますね。

10月24日 3年家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の家庭科では、「豆腐みたらし団子」を調理しています。

●調理の手順
1 白玉粉をつくる
   白玉粉に豆腐を入れてよくこねる。
   まとまってきたら、食べやすい大きさに丸める。
2 鍋でゆでる
   丸めた団子を沸騰した鍋に入れる。
   浮き上がってきたらすくい、冷水に入れる。
3 しょうゆだれをつくる
   砂糖・しょうゆ・水・片栗粉を鍋でとろみがつくまで煮る。

班でそれぞれ作った団子を、おいしそうに試食していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 45分×4 生徒会選挙運動開始(〜16日)
3/8 サタスタ 別れのつどい練習
3/9 5限 別れの集い サタスタ 朝文研修了式
3/12 45分×6 一般選抜入学試験(3年1限大掃除)
3/13 45分×4限 卒業式予行

お知らせ

月中行事

参考資料

学校協議会

H29 学校評価

H28 学校評価