器械体操クラブの発表器械体操クラブは、体操好きの4.5.6年生が集まり、今年、創設されたクラブです。 1学期はマット運動を中心に、2学期は、跳び箱運動を中心に練習し、3学期に発表会に向けて、跳び箱、マットの連続技の練習を始めました。 発表会では、今までの練習を発揮し、一つ一つの技を、美しくきめていました。 たくさんの歓声、拍手が力になったようです。 パイオニアとしての使命を果たし、一人一人がヒーローとして輝いた時間となりました。 卒業遠足医師、料理人、菓子職人、裁判官や弁護士、理容師、フローリスト、消防士等々、様々な仕事を体験しました。 仕事の醍醐味を知り、自分の目指すプロフェッショナルになるために、どのように生きていくかを考えるきっかけとなった卒業遠足になりました。 3年 ペッパー君と朝のあいさつ運動朝から元気の良いあいさつで、登校してくるみんなを出迎えます。 今日は、なんと特別ゲストに、ペッパー君を迎えて朝のあいさつ運動に取り組みました。 おはようございます。今日も元気な3年生です。 茶道教室集会室の前には満開の桜が、 集会室には、一期一会の掛け軸や生け花が…。 おもてなしの心のこもった空間の中で、三杉さんをはじめとする生涯学習ルームの茶道教室の方々に茶道の所作を教えていただきました。 私語をつつしむ、不潔なことをしない、つまり、相手を不快にさせないこと、 相手を思って行動する、日常の生活でも大切なことです。 一期一会は茶道に由来することわざで、「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ない。たった一度きりだから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう」「これからも何度でも会うことはあるかもしれないが、もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟で人には接しなさい」という ことを意味するそうです。 3年生の時、和の文化にふれるために茶道を教えていただき、2回目の茶道体験になります。 あの頃は、ほろ苦く感じたお抹茶も、今では懐かしい思い出です。 卒業を目前に控え、大人一歩近づくこの時に、おもてなしの心、和の心を再確認した貴重な時間となりました。 3月2日給食献立 |