11月14日(火) 3年 社会科「昔の道具」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科で「昔の道具と人々の暮らし」について学習しています。
今日は、元大阪市立小学校の校長先生の粕谷先生に、昔の道具をたくさん紹介していただきました。

今はご飯は炊飯器で炊きますが、昔はお釜でご飯を炊きます。
「どうして炊いたご飯を、おひつに入れるとおいしくなるのでしょうか?」と粕谷先生。「木の香りがつくから?」子どもたちなりにいろいろ考えて答えていました。

他にも、石臼で大豆をひかせてもらいました。
昔の道具と知恵をたくさん学びました。

11月13日(月) 図書室にソファが入りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
クリーム色のソファです。

昼休み、友だちと仲良く座り、それぞれに好きな本を読んだり、気軽な感じで本を楽しんだりと、子どもたちは、のんびりと図書室でくつろいでいました。

(校長経営戦略支援予算[加算配付]で購入したものです。)

全校遠足・オリエンテーリング その3

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーリング、全員無事にゴールできました。
たくさん歩いたので、お腹はぺこぺこです。

キッズチームでシートを敷いて、美味しいお弁当をいただきました。

全校遠足・オリエンテーリング その2

画像1 画像1 画像2 画像2
万博記念公園の中の6つのポイントを回ります。

ポイント3は「先生とじゃんけん」。キッズチームのみんなで先生とじゃんけんをして、勝った人の数だけポイントがもらえます。勝負は一回かぎりなので、みんな真剣に勝負していました。

ポイント5は「太陽の塔はどこかな?」。太陽の塔は、東・西・南・北、どちらの方向にあるかを答えます。万博記念公園の地図と、方角がかかれた石をヒントに、高学年ががんばって探していました。

(11/13月)H29第2回学校協議会の開催について

本年度第2回の学校協議会を行います。
傍聴を希望される方は、以下の内容をよくお読みになって、東淡路小教頭までご連絡ください。

1.日時  平成29年11月13日(月) 午後6時〜
2.場所  東淡路小学校 校長室
3.案件
 ・「運営に関する計画(中間評価)」(案)について
 ・平成29年度全国学力・学習状況調査の結果について
 ・その他
4.傍聴の定員  10名
5.傍聴の手続き 
(1) 傍聴を希望される方は、学校協議会事務局まで会議の開始30分前までに電話でご一報ください。
(2) その後、会議の開催30分前から開催予定時刻までに、受付(職員室)において申込み、会長の許可を得てください。その後、事務局の指示を受けて会場に入場することができます。
※ 傍聴の申込手続は先着順で行います。定員になり次第、申込手続は終了します。
6.問合せ先:学校協議会事務局(本校教頭) 電話…06-6322-2706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31