9月20日(水) 5年2組 校内研究授業 社会科「これからの食料生産」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、大阪教育大学の手取教授をお招きして、校内研究授業を行いました。

1組での授業同様、子どもたちは、タブレットに提示された資料を見て、わかったことをどんどんノートに書き出していました。
耕地面積が減っていること、肉の消費量が増加していることなどから、日本の食料自給率を上げるためにできそうなことを考えました。
子どもたちは、「若い人に、畑の仕事をやりませんか、と呼びかける」「国産の安全性を国民に伝える」などの考えを持ち、グループでまとめたことを発表していました。

9月19日(火) 3年 社会見学 LIFE 東淡路店

画像1 画像1 画像2 画像2
LIFEは校区にあるお店で、子どもたちが最もよく利用するそうです。
今日は、そんな人気のお店の秘密を見つけようと、店長さん方に、お店の中やバックヤードを案内していただきました。

「商品の並べ方のコツは何ですか」との子どもからの質問に、赤や黄色、茶色などの色の野菜や果物を、お店の入り口に近いところに展示することで、秋らしさを感じてもらえるようにしている、などと丁寧に答えていただきました。

9月16日(土) 土曜授業 1年 防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
東淀川消防署から消防士さんに来ていただいて、防災学習をしました。

地震についてのDVDを見た後、消防服を着せてもらいました。ちょっぴりサイズは大きいですが、水や火を通さないしっかりとした生地の消防服を着せてもらって、子どもたちは少しキリッとした顔つきになっていました。

水消火器で火を消す(水を飛ばす)体験では、「ピン・ポン・パン」が合言葉です。「ピン」で消火器のピンを外し、「ポン」でホースを向けて、「パン」で強くレバーを握って水をかけます。
子どもたちはそれぞれに楽しく体験していました。

9月16日(土) 土曜授業 3年 情報モラル学習

画像1 画像1 画像2 画像2
柴島中学校の生徒指導主事の、木村先生がゲストティーチャーとして来てくださり、3年生の子どもたちに、スマホや携帯電話の使うときに気を付けることなどについて、分かりやすく教えていただきました。

《スマホや携帯を使うときの約束》
1 個人情報には気をつけて
2 知らない人とはLINEをしない
3 自分が言われて嫌なことは、人に言わない

子どもたちは、楽しい雰囲気の中で、何度も復唱して覚えていました。

9月15日(金) 5年1組 公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年1組で社会科「これからの食料生産」という単元で、公開授業がありました。

子どもたちはそれぞれにタブレットを持ち、担任から送られた資料を見て、日本の食料自給率が低い原因について、わかったことをノートに書いていきました。
みんなで発表しあった後、どうすれば食料の自給率が上げられるのかについて考え、グループで意見を出し合いました。

どの児童も、自分の考えを持ち、友だちに伝えようとしていました。
5年2組も、9月20日に行う予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31