6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 パチンコ作り♪ (12/18)

理科は、今日が2学期ラストの授業でした。
先週は、お楽しみ実験で「スライム」を作りました。
「今日はなにかな?」
とわくわくしていると…

「パチンコ作り」でした!!
材料はわりばしと輪ゴムのみ。
作り方の説明を聞いて、必死に作っていました。
できあがれば…もちろん「お遊びタイム!!!」
ゴムをどうすればよく飛ぶか、紙をどのようにすればよく飛ぶか…
あらゆる方法を考えて遊んでいました。

いつも楽しい理科の時間も2学期は今日でおしまい!
3学期も楽しみながら・・しっかり学んでほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 スペーストラベラーズ☆完成間近 (12/15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工科では作品展に向けての絵画「スペーストラベラーズ」を製作中。
今日は、銀河を表現するために、1学期にも挑戦したスパッタリングをしました。
本当は、ブラシで網をこするのですが、細かすぎて見えにくいため、網の上から息を吹きかける手法を取りました。
さすが、1学期にもやっているだけあって、とても上手で、あっという間にキラキラ光る銀河が完成しました。
あとは・・・
惑星や宇宙遊泳をしている自分をはれば完成です!!!

作品展を楽しみにしていてくださいね♪♪♪

12月15日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・さつまいものみそ汁
・きくなとはくさいのごまあえ
・牛乳
でした。

 きくなは、菊の葉に似たキク科の葉菜で、原産地は地中海沿岸です。
 春に黄色の花を咲かせるため、関東では「春菊」とも呼ばれています。
 平成28年度の収穫量を都道府県別でみると、千葉県、大阪府、茨城県、福岡県の順となっています。
 さらに、大阪府の市町村別でみると、堺市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市などの泉州地域での生産が多いです。
 大阪府内で伝統的に優れた技術で栽培され、生産量の多い農産物の「なにわ特産品」にも選定されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッペパン
・バター
・さけのマリネ
・肉だんごと麦のスープ
・プチトマト
・牛乳
でした。

 今日の給食には、さけのマリネがでました。
 マリネとは、フランス語で「浸す」という意味があります。
 魚や肉などにたまねぎ、セロリ、にんじん、ピーマン、トマトなどの野菜や油、酢、塩、こしょう、マスタード、ワインなどを加えたものをかけて浸した料理のことです。
 油で揚げたものに、マリネソースをかけるとさっぱりとした味になります。くさみを抜く効果があるので、魚の料理に用いることが多く、スペイン、ノルウェー、イタリアなどでよく作られる料理です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 リースが出来ました!(12/13)

画像1 画像1
朝顔のツルを利用して作ったリースが完成しました。
クリスマスには、持って帰ります。
ぜひ、飾ってあげてください!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31