6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6月22日(木)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・マーボーはるさめ
・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
・りんごのかんづめ
・牛乳
でした。

 マーボーはるさめの「はるさめ」は、豆やいものでんぷんで作られています。中国で昔から作られていたのは、緑豆の種子の粉やでんぷんを原料にした緑豆はるさめです。
 日本では、じゃがいもやさつまいものでんぷんを原料にしているものが多いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 2回目の習字です☆(6/21)

 1回目の習字では、横画の練習をしましたが、今回の習字は縦画に挑戦しました。書く字は「土」です。

 日曜参観以来の習字だったので、子どもたちは楽しみにしていた反面、
「きれいに書けるかなあ…。」と心配もしていました^^:

 いざ、練習が始まると、しっかりとした力強い字で始点と終点を意識して書くことができていましたよ。

 3年生の掲示板(階段踊り場)に掲示していますので、学校に来られた際にぜひご覧くださいね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 祝♪100回達成♪♪ 6/21

画像1 画像1
ようやく………。

「大縄跳び、100回連続とび」を達成しました!!

何度も練習しては、なかなか届かなかった大台の100回にようやく手が届き、子どもたちは、本当に喜んでいました。
何事もあきらめずに、みんなで力を合わせればできるということを証明できた1日でした。
この調子で、これからの学校生活、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

6月21日(水)給食!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・マーガリン
・ウインナーのケチャップソース
・スープ
・三度豆のサラダ
・牛乳
でした。

 食べ物をよくかんで食べることの効果には、次のようないいことがあります。
○食べすぎを防ぐ
 よくかむことで脳にある満腹中枢が刺激されて満腹感が得られ、食べすぎを防ぎます。また、早食いによる食べすぎも防ぎます。
○消化、吸収がよくなる
 よくかむと、食べ物は細かく砕かれるとともに、唾液とよく混じりあうことになり、消化、吸収がよくなります。
○むし歯を予防する
 だ液の働きにより虫歯菌の働きが抑えられます。
○脳の働きをよくする
 よくかむと、あごの筋肉がよく動くことで、まわりの神経や血管が刺激されて、脳の働きが活発になります。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 新聞をつくろう!! 6/21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、新しい単元に入りました。

それは、「みんなで新聞をつくろう」です。

子どもたちは、普段から、社会見学などの活動をしたあとには新聞を書いていますが、さらの状態から書くのは初めてです。

子どもたちは、今日は、文章の書き方やわくの取り方など、新聞を書くときのポイントを学びました。
明日からは、グループに分かれて計画をたてていきます。

完成までには、まだ時間がかかりそうですが、どんな新聞が完成するのか、とても楽しみです♪♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31