6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「野生のメダカは何を食べるんだろう」を調べるために、学校の池などの水を顕微鏡で観察しました☆
スポイトやスライドガラス、カバーガラスを使ってプレパラートを作り班の友だちと協力して観察出来ました。

観察する水を汲みに行くと、なんとため池に野生のメダカの赤ちゃんが☆
育てているメダカはなかなかたまごを生んでくれないのに。。。
自然の力ってすごいですね!

高学年『プール開き』6/20

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は子どもたちが楽しみにしていたプール開きでした。
久しぶりのプール、とっても気持ち良さそうに泳いでいましたよ*\(^o^)/*
これから、自分の目標に向かって練習していきます!
目指すは全員25メートル!!

4年生 メモをもとに竹とんぼをつくろう!! 6/20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
事前にとったメモをもとに、今日は、竹とんぼを作りました。

自分のノートに書いているメモだけが頼りになるので、子どもたちは、一生懸命、竹とんぼを作っていました。
竹とんぼが完成すると、子どもたちは大喜び♪♪

今回の授業を通して、メモの取り方が少しでも上手になればいいなと思います。

3年 なわとびテスト&狙って投げよう!(6/20)

 今日は、プール前最後の体育ということで、これまで練習してきたなわとびのテストを行いました。
テストをしたのは、
・前とび
・後ろとび
・あやとび
・交差とび
・二重とび   です。

 休み時間も練習していたので、たくさんの子が合格していましたよ☆
あともう少しで合格の子もいましたので、引き続き練習していきたいと思います。


 さて、なわとびテストが終わると、つぎは投げる練習をしました。
片手で遠くまで投げられるように、まずはコーンを越えることを目標に練習しました。

 だんだんとコツをつかんできたので、次はコーンに当てることを目標に練習していきました。これがなかなか難しくて…
 コーンを近づけて当てる練習をしたり、力強く投げるために壁を狙ったり…。

 最後は「当てた人から帰ろう!」ということでみんな大焦り^^:
「当てられなかったらどうしよう…。」と心配していましたが、無事みんな当てることができました♪

 これをドッジボールにも生かせるようにしていきたいですね^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)給食!

 今日の給食献立表は・・・

・ごはん
・和風カレー丼
・もずくとオクラのとろり汁
・きゅうりの酢のもの
・牛乳
でした。

 今日の給食の「もずくとオクラのとろり汁」のもずくは、日本全国の沿岸で冬から春にかけて成育する、細い糸状の海藻です。おもに熱帯から温帯の浅い海に分布し、旬は4〜6月で、養殖もこのころが収穫のピークです。夏になると、他の海藻類と同様に枯れてしまいます。食材としては沖縄県の沖縄もずくが全体の8割を占め、佐渡や能登、輪島の石もずくや花もずくも有名です。
 大阪市の学校給食では沖縄県でとれたもずくを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31