6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

12月6日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・あげシューマイ
・えびととうふのスープ
・ツナとキャベツのいためもの
・牛乳
でした。

 シューマイは、中国料理の点心(一口で食べられるような軽食)の一種です。
 小麦粉に水を加えこねて薄く伸ばした皮に、豚挽肉やみじん切りの野菜、調味料を加えたものを入れ、包んで蒸したものです。
 からし醤油や、ラー油などをつけて食べ、中国全土で作られており、「焼売」は南方の呼称で、北方では「焼麦(シャオマイ)」と称しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉の甘辛焼き
・田辺だいこん葉のみそ汁
・田辺だいこんの煮もの
・牛乳
でした。

 今日は、「田辺だいこん」がでました。葉っぱの部分は「みそ汁」に、根もとの部分は「煮もの」として、給食の献立に登場しました。
 大阪は、江戸時代「天下の台所」と呼ばれたように、古くから食文化が栄え、その食文化を支える大阪独特の野菜が多数あります。
 田辺だいこんは、このような大阪の伝統野菜の一つです。現在の大阪市東住吉区で江戸時代に発祥したとされるだいこんで、根部は白色の円筒形で、末端が少しふくれ、丸みを帯びています。収穫時期は11月から1月頃で、大阪市、河南町、和泉市の農家、学校園で栽培されています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 こども暴力防止プログラム! (12/4)

今日は、CAPもりぐちの方に来ていただき、『子ども暴力防止プログラム』の学習をしました。
わたしたちには、「安心」「自信」「自由」の権利があり、一人一人守られていることをロールプレイを通して教えていただきました。また、この権利はすべての人が守り、守られるべき権利であることも知りました。
そしてこの権利が守られなかった場合の対処方法についても教わりました。
そ・れ・は・・・
身近な大人に相談することです。
子どもたちはすぐにお母さんやお父さんの顔を思い浮かべた様子でした。

学校でも、こどもたちの「安心」「自信」「自由」をしっかり守って、健やかに成長できるよう力を注いでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・豚肉のケチャップソテー
・コーンスープ
・焼きプリン
・牛乳
でした。

 今日の給食献立の「焼きプリン」は、手づくり献立です。
 カラメルソースは、甘みのあるソースの一つで、カスタードプディングなどに使用します。
 鍋、又はフライパンに濃い砂糖液を作り、加熱して作ります。水分が蒸発するにしたがい、泡立ちはじめ、150度でかすかに色づき、160度で淡黄色となり、170度で茶褐色、180度で褐色となります。
 給食では、まず、砂糖と水を混ぜずに鍋に入れ、それを強火にかけ、褐色になれば火を止めて、湯を少しずつ加えてのばして作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・レーズンパン
・中華煮
・れんこんのオイスターソース焼き
・きゅうりの辛みづけ
・牛乳
でした。

 今日の給食献立は「中華煮」でした。子どもたちからも大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31