第3回学校協議会のご案内
第3回の学校協議会を2月21日(水)午後6時30分から、本校会議室で行います。
傍聴を希望される方は30分前までに、教頭にお申し出ください。 2/9の献立
2/9(金)の献立は、さんまのみぞれかけ、五目汁、茎わかめのつくだ煮、ごはん、牛乳でした。
わかめは、褐藻類コンブ科の海藻です。形態的に、「わかめ」「なんぶわかめ」「なるとわかめ」の3類に分類でき,一部地域を除く日本各地に分布しています。北方系は切れ込みが深く、南方系は切れ込みが浅くなっています。茎わかめは、乾燥品に加工するときに除かれた葉の中央を走る中肋(ちゅうろく)と呼ばれる部位を集めたもので、つくだ煮や漬物に利用されています。本日の給食でもつくだ煮として登場しました。 2/8の献立
2/8(木)の献立は、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、プチトマト、黒糖パン、牛乳でした。
甘辛く煮たうすあげをのせた「きつねうどん」の発祥の地は大阪であると言われています。また、とろろこんぶは、大阪の伝統的な食品の1つです。「きつねうどん」をイメージして、三角に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎを入れ、とろろこんぶを添えたうどんを給食では、「なにわうどん」としています。 2/7の献立
2/7(水)の献立は、すき焼き煮、もやしときゅうりのしょうがづけ、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳でした。
すき焼きは、薄く切った肉や他の食材を浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本の料理です。すき焼きという名前は、野外で農作業をしている時に、鋤(すき)にいのししの肉などをのせて焼いたことから生まれたといわれています。 2/6の献立
2/6(火)の献立は、押し麦のグラタン、スープ、いよかん、食パン、バター、牛乳でした。
大麦の皮とぬかをとり、蒸してから、平たくしたものを押し麦といいます。大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化が悪いとされるため、押し麦が開発されました。押し麦には、日本人が摂取不足になりがちな「食物繊維」が多く含まれています。精白米の約20倍、玄米の約3倍と、穀物の中でも群を抜いて食物繊維を多く含みます。また、カルシウムやカリウムも多く含んでいます。 |