♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

かけ足大会について

本日は、職員研修のため、全校午後1時15分下校です。
本日、新たに学級休業となった学級はありません。
現在、学級休業中のクラスは6年1組・6年2組で、2月5日(月)再開予定です。
 
明日の土曜授業・低中学年のかけ足大会です。
 
日時  2月3日(土) 登校時刻は、通常通り 
内容  5・6年 1時間目〜3時間目 通常授業
3・4年 1時間目〜2時間目 かけ足大会(3時間目 通常授業)
3年 9:15スタート 4年 9:35スタート
1・2年 2時間目〜3時間目 かけ足大会(1時間目 通常授業)
2年 10:00スタート 1年 10:20スタート
※かけ足大会(1〜4年)雨天等の予備日2月7日(水)

1・2年 …1周半(約750m)  
3・4年 …2周 (約1000m)
コースが狭いため、学年を2組に分け実施します。

※ 子どもたちを見守っていただいているボランティアの人数が足りない状況です。
ボランティアの方の集合場所・時刻は、ゴール地点に8:45集合です。
当日での参加も大歓迎ですので、ボランティアのご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分行事献立

画像1 画像1
2月1日(木)は、節分の行事献立でした。
いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、牛乳、ごはんの献立です。
節分は、4つの季節「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の分かれめで、これらの前日を「節分」といいます。
中でも、立春前の節分は新年に福を呼ぶ、大切な節目の日とされ、悪いことを起こす邪気をはらう様々な行事が行われました。
そうして、節分といえばこの日をさすようになりました。
給食では、鰯(いわし)のにおいで邪気をはらうとされる「いわしのしょうがじょうゆかけ」と、大声で豆を撒き「鬼は外、福は内」と邪気や災厄をはらうとされる「いり大豆」などが登場しました。
子どもたちは「いり大豆」をよくかんで楽しそうに食べていました。

緊急 6年2組学級休業延長のお知らせ

6年2組では、インフルエンザ及びかぜ様疾患の児童が引き続き出ていることから学級休業の期間を延長させていただきます。
学級休業の延長期間は、2月3日(土)までとして、2月5日(月)から授業を始めることにします。
この内容を、ホームページあるいはメールでお知りになった方は確認のため学校にご連絡ください。
連絡がないご家庭は、学校から連絡させていただきます。

素敵なスイミーの募集

画像1 画像1
こんにちは、おはなしベルです。
30日の1年生のお話会は、インフルエンザによる学級休業で残念ながら1組のみの開催となりました。
2月のお話会では、元気な子供達に会えるのを楽しみにしています。

今、図書室では、2月15日(木)まで素敵なスイミーを募集しています。
図書室の机の横にピンクの箱があります。その中にある白い魚に素敵なデザインと色を塗って、青い海の箱に入れてくださいね。

粉浜小学校のみんなで力を合わせて作ったオリジナル スイミーは21日(水)放課後の図書室開放の時に泳ぎだします!
保護者の方も是非見に来てくださいね、お楽しみに〜!!

6年1組学級休業

本日、6年1組がインフルエンザや発熱等風邪様疾患の為の欠席・早退が数名ありました。そこで、本日午後下校の措置をとり、明日2月1日(木)から、2月3日(土)までを学級休業として、2月5日(月)から授業を始めることにします。
この間、いきいき活動も参加できません。
保護者の皆様におかれましては、子どもたちの家での過ごし方について十分ご配慮していただきますようお願いいたします。
なお、本日予定されていた小中連携部活動見学は中止となりました。
 
1年2組・3年1組・6年2組が2月1日(木)まで、6年1組が2月3日(土)まで学級休業です。
学級休業になっている学級でも、まだ欠席が多い場合、午後下校の措置や学級休業を延期するケースもありますので、新たにインフルエンザになった場合、学校へ連絡をお願いします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 休業日
3/12 ステップアップ教室
3/13 ステップアップ教室(最終)
3/14 代表委員会
3/16 卒業式準備、大掃除

学校だより

学校評価