♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

はぐくみネット さざんか粉浜活動協議会です

こんにちは。長い名前で失礼します。
当協議会は、学校、家庭、地域が手を取り合って粉浜小校区の子ども達を育てていこう、見守っていこうという趣旨で活動しており、大阪市内の各小学校区に設けられており、たとえて言えば、学校やPTAの親戚のような立場にあたります。
さて、今回お伝えするのは、粉浜小のパソコンクラブの子ども達が運動会に関係するポスターを作ってくれたことです。
いよいよ目前に迫った運動会、学校周辺の地域にお住いの方々や通行人の方々からも「今日は運動会やってるね」「盛り上がってるね」という風に温かい気持ちで受け止めてほしいですよね。
そこで粉浜小では毎年、PTAの皆さんと一緒に運動会前日、学校周辺にロープを張るなどの駐輪予防の活動に取り組んでいます。
ロープには、これまで子ども達が作ってくれた駐輪禁止を呼びかけるポスターを提げて、おかげで毎年かなりの広報効果を発揮してくれました。
子ども達のポスターは、ともすれば不愛想な規制ロープに、ほほえましさを添えながらルールやマナーを守ることの大切さを伝えてくれました。
これに加えて、今回パソコンクラブが作ってくれたポスターも使えば、より一層、効果的な広報に繋がることでしょう。
ポスター1枚ごとに個性があふれ、子ども達が実際に学校の外で使われることを想像しながら作ったことがこちらにも伝わってきます。
何だか子ども達の方が学校と地域の結びつきに一役買ってくれたようで、当協議会としては感謝の気持ちを表したくなり、今回粉浜小のHPをお借りしてポスター制作の紹介に至った次第です。
というわけで、運動会の応援に来られる皆さん、当日、学校へは徒歩でお越しになるか、自転車でお越しの場合は最寄りの駐輪場をご利用ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

運動会前日

運動会前日になりました。
1日延期となった全体練習もいい天気でできました。
高学年の堂々とした入場、元気な応援歌、歓声につつまれた大玉ころがしなど、中身の濃い1時間でした。
そのあと、各学年最後の練習。
こうして、踊れるのも、本番と今回のみ。
前日の方が表情も生き生き、踊りもダイナミックになることも多いのですが…。
今どきのダンス・ミュージックで、どの学年も感動的でした。
見どころがたくさんあります。
お子様の応援はもちろんのこと、他学年の演技競技などにも目を向けていただき、温かい応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者観覧エリア

画像1 画像1
運動会での保護者の方のご観覧場所は、本校の敷地が狭いため、色々規制がありますが、よろしくお願いします。

月見の行事献立

画像1 画像1
9月28日(木)は、月見の行事献立です。
今日の献立は、鶏肉とさといもの煮もの、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、牛乳、ごはんです。
旧暦の8月15日は、月を眺め、いもやだんごを供え豊作を祈ります。
この時期に収穫されたばかりの里芋を供えることから、十五夜の月を特に芋名月(いもめいげつ)と言う地方もあります。
給食では、煮ものにさといもを使用し、月見のだんごにみたらしだんごを使った月見の行事献立です。
子どもたちもおいしそうにみたらしだんごをほうばっていました。

運動会プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会プログラムを昨日、お渡ししました。
(配布物にもUPしました)
開式は、午前8時50分です。
開式も見せ場がたくさんありますので、是非最初からご覧ください。
午後のプログラムは、午前のプログラム終了後お知らせします。
ホームページでもお知らせしますので、よろしくお願いします。
午後は、PTAの競技があります。
プログラムがスムーズに進行できますよう、積極的に保護者の皆さまもご参加いただきますよう、お願いします。
また、午前に「元気で走ろう!」の競技を行います。
来年度入学生に限らず、小さなお子さんは参加できますので、ふるってご参加ください。
 
「お願い」はどれも大切な内容ですので、内容を確かめた上、ご協力よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 休業日
3/12 ステップアップ教室
3/13 ステップアップ教室(最終)
3/14 代表委員会
3/16 卒業式準備、大掃除

学校だより

学校評価