★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

6の1通信 【その145】 算数科 かたちであそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6年生の算数科では、正方形、長方形の紙を折って模様を書き、切って開いたらどんな形になるのか考える学習を行いました。折った形から、開いた時の形を頭の中で想像しました。答え合わせは班になって、実際に紙を切って行いました。「よっしゃー!」「合ってた!」と想像通りの形になり子どもたちはとても感動していました。

給食(12/18)

 今日の給食は、ご飯、いわしのしょうが煮、うすくず汁、高野どうふの卵とじ、牛乳です。

 「うすくず汁」は、すまし汁に水でといたでんぷん(片栗粉)でとろみをつけたものです。
 寒い時期には、汁がさめにくく、長い時間おいしく食べられる汁もので、今の時期にはぴったりの献立です。
画像1 画像1

(2年)スマイルになるためには・・・

 今日は、学級会でお楽しみ会のゲームのルールについて話し合いました。みんなが笑顔になれるために、どんなルールがあればよいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(12/15)

 今日の給食はパン、鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、りんご、牛乳です。

 きのこのドリアには、3種類のきのこ「エリンギ」「しめじ」「マッシュルーム」が入っています。

 エリンギはひらたけの近縁種で、地中海沿岸から中央アジアにかけて分布する食用きのこです。

 日本には自生しておらず、愛知県森林・林業技術センターが、平成5年に初めて人工栽培化に成功しました。
 広口びんなどに入れたおがくずに種菌を植えつけるおがくず栽培が行われています。

 近年は需要が伸び、多く出回っています。

 今日の給食のエリンギは新潟県産のものを使っています。

画像1 画像1

6の1通信 【その144】 知ってて得する『外来語』

画像1 画像1
 国語(日本語)で「言葉の由来に関心を持とう」という学習を行いました。ふだんから使っている言葉には、和語・漢語・外来語の3種類に分けられることを知りました。その中でもいつも何気に聞いたり話したりしている『外来語』に注目して、日本語を外来語に変換するプリントをしました。なかなか日本語から意味をイメージして外来語で表現するのは難しかったようですが、少しヒントを出すと「あっ!そうか!」「分かった!」「なるほど〜」という声が多く出ました。プリントは持って帰っているので、是非ご家庭でも一緒に考えてみてください!!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/11 東日本大震災
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017