★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

レッツ・チャレンジ!4年生 75号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1平方メートルの広さに何人入れるだろう?】

 算数の「面積」の学習で、1平方メートルの広さに何人入ることができるか1平方メートルに貼り合わせた敷新聞紙に乗って、実験しました。
 長橋小学校4年生の子どもたちの結果は、15人でした!なんと、もう少し乗り方を工夫して詰めると、17人まで乗ることができるそうです。
 
【理科:「ものの温度と体積」】

 理科の「ものの温度と体積」の実験で、空気と水の体積は温めると大きくなり、冷やすと小さくなることを学びました。
 そこで、空気と水のどちらが体積の変化が大きいか比べるために実験をしました。結果は、空気です。今回は温めただけだったので、冷やした場合はどうなるのか、次の授業で確かめたいと思います。

6の1通信 【その134】 外国語活動〜時間の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6年生の外国語活動に子どもたちが毎回楽しみにしている、C-netの先生が来てくれました。様々な時間を英語で表しながら、ゲームで楽しく活動することができました。また、子どもたちは「What time do you 〜?」「何時に〜しますか?」という表現を使って、友だちに英語でインタビューすることができました!

にこにこランランタイム(*^_^*)

お天気にめぐまれ、今週は毎日「ランランタイム」ができました(*^_^*)

自分のペースで最後まで走り続ける姿は、ステキに輝いていました!!

1月の2回目の「ランランタイム」が楽しみです(*^_^*)
画像1 画像1

給食(12/1)

 今日の給食は、ご飯、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、牛乳です。

 かぶはアブラナの一種で、チンゲンサイや白菜、菜の花、キャベツなどの仲間にあたります。

 日本では古くから親しまれてきた野菜の一つで、全国各地にわたり沢山の品種が栽培されてきました。

 また、その呼び名も様々あり、一般的に知られているものでは「かぶら」や「かぶな」などがあります。

 かぶは年間を通して流通していますが、寒い時期の方が甘みも増しておいしいです。

 大阪では11〜2月頃に多く出回ります。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/11 東日本大震災
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017