菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

3年☆大阪暮らしの今昔館 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして、昭和の時代に使っていた道具を見に行き、

黒電話や洗濯板を使う体験をしました。

 黒電話の使い方を説明すると、

「時間かかるな。」

とぼそりとつぶやいていました。

3年♪大阪くらしの今昔館 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薬屋には、百味箱がありました。また、薬屋の家の中はとても広く、

「お金持ち?」

と疑問を持っていました。

 館内の方に、

「台所が大きいのは、働いている人の分の食事も作るからですよ。」

と教えてもらいました。

3年♪大阪くらしの今昔館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪くらしの今昔館に行きました。

 3学期は昔使っていた学習をしているため、子どもたちも楽しみにしていました。

 館内では、昔の街並みが見れました。

「今と全然違う!!」

「これが羽釜なんや。」

 実際に目で見れて喜んでいました。

わかさぎフライ(新食品)

画像1 画像1
今日の献立は、わかさぎフライ(新食品)、一口がんもとじゃがいもの煮物、あっさりキャベツ、ごはん、牛乳でした。

わかさぎは、ししゃもと同じキュウリウオ科の魚です。
給食に出る「わかさぎフライ」は、新鮮なわかさぎをまるごとフライにしていて、魚にあるくさみや苦みが少ないです。
骨ごと食べられるので、骨をじょうぶにするカルシウムがとれ、かむ力も強くなります。

押し麦

画像1 画像1
今日の献立は、押し麦のグラタン、スープ、いよかん、黒糖パン、牛乳でした。

大麦は、小麦と同じイネ科の穀物です。
大麦の皮とぬかをとり、蒸してから、平たくしたものを「押し麦」といいます。
おもな栄養素は炭水化物です。
おなかの調子を整える食物せんいがとても多く含まれています。
カルシウムやカリウムも多く含まれます。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 全学年5時間授業
3/14 新東淀中学校卒業式
地域子ども会
3/15 卒業式予行
3/16 スクールカウンセラー 6年給食終了 卒業式前日準備

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

事務室からのお知らせ

PTAだより

教育目標