★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

レッツ・チャレンジ!4年生 47号

画像1 画像1
画像2 画像2
【立ち上がれ!ねん土】

 図工の授業で、紙粘土を使って、高さのある作品をつくりました。

 初めに見本を見せると、
「早くやりたい!」
「先生!はやくねん土配って。」
と、子どもたちの学習への意欲は最高潮に。

 作り始めると集中して、黙々と作業している子がたくさんいました。

 絵の具を混ぜて、カラフルに仕上げる子や、レンガの形のねん土をたくさん作り家をつくる子など、アイデア豊富でした。

 土曜授業でご覧になれますので、どうぞお楽しみに。


【雨の日の休み時間】

 教室遊びを楽しむ子どもたち。

 4年生に、新たに2人の友だちが増え、26人になりました。
 その2人も、遊びに参加して、みんなで仲良く楽しそうに遊んでいます。

6の1通信 【その60】 社会科調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、社会科の学習では戦国の世の中について学習しています。その中でも有名な3人の武将『織田信長』『豊臣秀吉』『徳川家康』を3班に分かれてそれぞれについて調べ学習をしています。パソコン室でネットで調べたり、夢ひろばで本で調べたり、様々な方法で発表にむけて子ども達は真剣に学習しています。どんな発表になるか今から楽しみです。

【1年生】おおきな かぶ

国語科では『おおきな かぶ』の学習をしています。
おじいさんやおばあさんになりきって気持ちを考えたり、かぶをぬいたりしました。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」
いつもの国語の授業よりも笑顔がたくさん見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】しんだん

画像1 画像1
算数科のしんだんテストを行いました。
算数や国語でテストをしていますが、しんだんテストは1学期に学習したことなので、忘れてしまっているかも?!と心配でしたが、子どもたちはがんばってテストを受けました!!

給食(7/5)

 今日の給食は、レーズンパン、かぼちゃのミートグラタン、スープ、オレンジ、牛乳です。

 給食の時間における食に関する指導の内容の一つとして、給食時の安全・衛生があります。

 給食当番が協力して、安全に運搬したり配膳したりすることが大切です。運搬時には、次のようなことに注意が必要です。
 ○手洗い後、手を汚さないようにする。
 ○並んで給食室に行く。
 ○学級担任の付き添いのもと、決められた運搬経路で運搬する。
 ○落としたり、こぼしたりしないように気を付ける。(重たいものや熱いもの、牛乳など)

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/11 東日本大震災
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017