★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

【1年生】うまれたころ・・

画像1 画像1
道徳の授業「いのちを たいせつに」
生まれたころはどんなだったかな、お家の人はどんな気持ちだったのかな・・という学習をしました。
赤ちゃんのころの写真を持ってきてもらい、これは誰でしょう?クイズ大会!
先生たちの赤ちゃんの頃の写真も出てきて、大盛り上がりでした\(^o^)/

【1年生】はじめての!

画像1 画像1 画像2 画像2
放送委員会の企画『星に願いを』で、1年生の2人が初めて校内放送をしました!

「100てんをいっぱいとりたい」
「みんながしあわせになりますように」

上手に放送できていました(*^_^*)

(5年)非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年になり、子どもたちを取り巻く環境や気持ちにも変化が出てきましたので、非行防止教室を開催しました。

万引き、夜遊び、暴力、タバコなどの非行についてお話を聞きました。

非行に走らないよう、地域・学校のみんなで見守っていきます。

6の1通信 【その66】 1年生プールデビューのお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6年生は、1年生の大プールデビューのお手伝いをしました。大きいプールに入ることでワクワクしている1年生を見て、「おれらにもあんな時あったんかなぁ」とい昔を思い出していました。活動では、1年生に丁寧に優しく声をかけていました。6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんらしく、1年生をおんぶをしたり、お手本を見せたり頼もしい姿を見ることができました。

給食(7/12)

 今日の給食は、ごはん、豚肉とピーマンのしょうが焼き、とうがんのみそ汁、きゅうりのピリ辛あえ、牛乳です。

 夏の暑い時は体力が消耗しやすく、疲れもたまりやすいです。また、胃腸の働きが低下し、食欲も落ちがちです。

 食欲がないからといって食べずにいると、必要な栄養が摂取できずに余計に体の調子が悪くなります。

 夏の暑い時に食欲を増す工夫としては、カレー粉やこしょうなどの香辛料、しょうがやしそなどの香味野菜、酢やレモン、梅干しなどの酸味を活用するとよいです。

 香辛料や香味野菜の香りや辛味は、胃液を分泌させて、食欲を増進する働きがあります。また、酢やレモン、梅干しなどの酸味は、疲労回復に効果があると言われています。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/11 東日本大震災
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017