大阪市立中学校教育研究会 令和6年度 研究テーマ「持続可能な未来社会の創り手となる資質・能力の育成」~ウェルビーイング・探究学習・総合的読解力~

第4回専門委員会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成30年3月5日に、大阪市教育センター音楽研修室にて「第4回専門委員会」を開催いたしました。今年度最後の専門委員会でした。開会にあたって、音楽部部長尾張佳子先生から今年1年間の研究活動に対して、ねぎらいのことばをいただきました。

 案件は次のとおりです。

1.平成29年度 音楽部行事のまとめについて
(1)研修関係
  ・夏期研修会    8月2日(水)
  ・全日音研沖縄大会 11月1日(水)2日(木)
  ・近音研大阪大会  11月17日(金)
   (全市一斉研究発表会と兼ねて開催)
  ・近音連研修会   1月6日(土)
  ・冬期研修会    2月5日(月)

(2)各ブロック研究発表会 8月末~9月上旬

(3)その他
  ・音楽部総会    5月20日(土)
  ・はじめましてオーケストラ 3月27日(火)

2.平成30年度 第24回音楽部総会について
  日 時 :平成30年5月12日(土)18時開会
  ※詳細は4月に案内を送付します。

3.平成30年度に向けて
(1)音楽部員名簿の作成について
  4月中に音楽主任会を開催してください。
  (平成29年度ブロック総務を中心に開催してください)
  ・各校の名簿の確認、作成をお願いします。
  ・専門委員の改選をしてください。
  ・平成30年度ブロック総務は、副部長川西先生(桜宮中)に報告してください。

(2)活動計画(予定)
  ・第24回音楽部総会     5月12日(土)
  ・中教研全体会(E.C.)   5月23日(火)
   ※ 全体会の後、第1回音楽部専門委員会を開催します。
  ・音楽部専門委員会 5月、7月、11月、3月
  ・音楽部夏期研修会     8月初旬
  ・各ブロック研究発表会   8月末~9月上旬
  ・全市一斉研究発表会 10月10日(水)
  ・近音研和歌山大会     11月8日(木)、9日(金)
   (全日音研と兼ねて開催です)
  ・近音連研修会       1月5日(土)
  ・音楽部冬期研修会     2月~3月頃
  ・はじめましてオーケストラ 3月頃

4.中文連音楽部より、今年度の事業報告がありました。

  平成30年度「総文祭総合発表会」は次のとおりです。
    10月20日(土)21日(日)住吉区民センター・咲くやこの花館


 教育センター音楽科担当指導主事 出口みか先生から指導講評をいただきました。

※ 平成33年度より新学習指導要領が施行されます。それに伴って来年度(平成30年度)より大阪市「中学校教育課程移行措置要領」に従って、新課程でも授業ができます。詳しくは、大阪市「中学校教育課程移行措置要領」を参照してください。教育センターホームページより、わくわくCom-Bee2の音楽科の頁を間もなく改訂します。参考にしてください。

「大阪市小学校教育研究会総合発表会1年次発表2 生活指導部」平成29年度 学校活性化事業「がんばる先生支援」グループ研究発表会が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
【開催要項】

1、日時     平成30年2月16日(金) 開会:午後2時45分

2、研究主題   「子どもの命をはぐくみ、安心を築く生活指導」
             ~いじめ、児童虐待への対応~

3、会場     大阪市立塩草立葉小学校 講堂

4、時程     ・14時15分~14時45分 受付
                ~15時40分 研究発表
                ~17時00分 講演と質疑応答

5、次第     
 (1)開会のことば

 (2)部長あいさつ
     大阪市小学校教育研究会 生活指導部
              部長   竹内幸延 校長(塩草立葉小)
 
 (3)来賓紹介
              会計監査 藤井謙二 校長(平野南小)
    ごあいさつ
     大阪市教育委員会 事務局 指導部 教育活動支援担当
     生活指導グループ 指導主事 山内伸作 様

 (4)研究発表
   1、研究の経過
              研究委員 高木 力(長居小)
   2、いじめ防止研究班
              研究委員 竹本匡伸(住吉小)
   3、児童虐待防止研究班
              研究委員 坂口進亮(南田辺小)

 (5)講演「いじめ、児童虐待防止のために学校ができること」
    講師:岩佐嘉彦 先生
       (弁護士、大阪市教育委員会第三者専門家チーム座長)

 (6)閉会のことば

中教研音楽部「冬期研修会」を開催しました。

平成29年度大阪市教育委員会「がんばる先生支援」グループ研究発表会

日   時 平成30年2月5日(月)14時~17時
会   場 大阪市立桜宮中学校
指導助言者 大阪教育大学 田中龍三教授

内 容  研究テーマ「授業におけるICT機器の有効活用について」

1. 公開授業 2年生(14:25~15:15)
    授業者 大阪市立桜宮中学校 川西孝亮教諭

  創 作「カノンの和音進行を使って旋律をつくろう」
      ~タブレット端末を活用した授業モデルについて考える~」

     使用アプリケーション MUSE SCORE 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中教研音楽部「冬期研修会」を開催しました。No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2.全体会(15:25~17:00)
 
○ 公開授業について(授業者より)

 今年度の全国音楽研究会沖縄大会での創作授業からヒントを得た。自分の作品をARで演奏していたところに無理があると感じたことから、今回再生機能のあるMSを使うことにした。タブレットは生徒のスキルに差があることが課題だと感じた。


○ 研究協議

 実際に参加者全員がタブレットを使って、授業の内容を体験した。授業者からのアドバイスやお互いに教えあうことで理解が深まり、充実した活動となった。

 
○ 指導助言
   大阪教育大学教授 田中 龍三 様

 生徒が主体的に学習していたのがすばらしかった。教えたい内容に入るまでの先生の準備が十分になされており、生徒の基礎力がしっかりついていた。授業の中で、生徒の作品を紹介する際、教師が批評するだけでなく、生徒自身に批評させていくと生徒の力がもっとついてくる。

○ ご講評
   堺市立原山台中学校 校長 小牟田 啓 先生

 ICT機器を使った授業を推進しようとする時の、一番の課題は教師の力量に大きな差があることである。今日の授業は大変すばらしく元気をもらった。

○ ご講評
   堺市教育センター指導主事 辰田真理 先生

 生徒がいきいき取り組んでいた。堺市はICT機器を授業で扱うための環境が大阪市ほど整っていない。早く追いつきたい。



                     参加者数 50名

平成29年度 近畿音楽教育研究大会大阪大会 報告書

画像1 画像1
平成29年11月17日に開催いたしました「第59回近畿音楽教育研究大会大阪大会」報告書が完成しました。
本日、大阪市立各中学校に1部ずつ送付させていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

技術・家庭部

特別活動部

教育課題部

本部