9月15日(金) 5年1組 公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年1組で社会科「これからの食料生産」という単元で、公開授業がありました。

子どもたちはそれぞれにタブレットを持ち、担任から送られた資料を見て、日本の食料自給率が低い原因について、わかったことをノートに書いていきました。
みんなで発表しあった後、どうすれば食料の自給率が上げられるのかについて考え、グループで意見を出し合いました。

どの児童も、自分の考えを持ち、友だちに伝えようとしていました。
5年2組も、9月20日に行う予定です。

9月15日(金) 今日の給食「あげぎょうざ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食に、子どもたちの大好きな「あげぎょうざ」が出ました。

大きなお釜で、一気にぎょうざを揚げます。これで75人分です。
中学校の分も合わせると、この作業を12回繰り返し、全部揚がるまでに1時間以上かかります。

給食室は、40度を超えるくらい暑いのですが、みんなの喜ぶ顔が見たくて、調理員さんはがんばってくれています。

9月13日(水) 応援団の練習がんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放課後に、応援団の練習がありました。

お腹の底から大声を出して、みんなを盛り上げながらまとめる役割です。
なかなか声が出なかった人もいましたが、先生方に励まされ、段々と大きな声が出るようになりました。太鼓をたたく役割の人も、堂々としています。応援のセリフもユニークです。
本番での盛り上がりが楽しみです。

9月12日(火) 英語タイムのようすが収録されました!

画像1 画像1
本校では、毎週月・火・木曜日の週3回、5時間目が始まる前の時間(「東淡路の時間」)を活用して、1年生からの英語教育(英語タイム)に取り組んでいます。

DVD を使って、英語でのストーリーを聞いたり、歌を歌ったりしながら、英語を聞く・話す力を身に付けることをめざしています。

今日は、大阪市教育委員会から指導主事が来校され、4年1組の学習の様子を収録されました。

子どもたちは、いつもと変わらない様子で、DVDから聞こえてくる英語を一緒に言ったり、聞き取った内容についての、担任からの英語での質問に、日本語や英語をつかって、楽しみながら答えていました。

夏休みの作品を紹介します 6年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
自分に興味のあるテーマで、細かいところまで調べたり、一つ一つのパーツを細かくていねいに作り上げたりした作品ばかりでした。

また、電気や動く仕組みを使ったおもちゃもあり、6年生らしい探究心を持って、ていねいに仕上げられていることに感心しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31