3月5日(月)![]() ![]() えびのチリソースいため・中華がゆ・デコポン・ライ麦パン・牛乳です。 「えび」は、良質のたんぱく質が多く、脂肪が少ない低カロリー食材です。 ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄、マグネシウム、リン、カリウム、亜鉛、キチン、タウリン、アスタキサンチン等を含みます。 干しエビやサクラエビなどは、殻や尾ごと食べられるので、特にカルシウムや鉄を多くとることができます。 今日の給食では、「えびのチリソースいため」で登場しました。 3月2日(金)![]() ![]() 鶏肉のしょうゆバター焼き・みそ汁・きんぴらごぼう・ご飯・牛乳です。 バターは、牛乳やクリームから作られる乳製品の1つです。 原料クリームの発酵の有無により、発酵バターと非発酵バターがあり、それらに食塩を添加した有塩バターと、添加しない食塩不使用バターの4種類に分けられます。 日本では、手間のかからない非発酵バターが多く作られています。 今日の給食では、溶かしバターをかけて焼いた「鶏肉のしょうゆバター焼き」が登場します。 3月1日(木)![]() ![]() 豚肉と野菜のいためもの・すまし汁・きな粉よもぎだんご・ご飯・牛乳です。 よもぎは、キク科に属する春の野草で、全国の山野に自生し、特有の香気のある若葉を食用とし、草もちやよもぎだんごに加工されます。よもぎだんごは春の訪れを感じさせてくれます。 給食のよもぎだんごの原材料は、うるち米ともち米とよもぎです。今回の給食では、ゆでるかまたは蒸したよもぎだんごに、とろみをつけたみつをからめ、喫食時にきな粉をかけていただきます。 2月28日(水)![]() ![]() 豚肉とごぼうの煮もの・なにわうどん・プチトマト・ライ麦パン・牛乳です。 『なにわうどん』は、三角に切って、あまからく煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎが入った「きつねうどん」をイメージしたうどんに、袋入りの「とろろこんぶ」をのせて食べます。 「きつねうどん」は大阪で生まれたと言われていること、「とろろこんぶ」は大阪で昔から作られていることから、『なにわうどん』と名づけられました。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、6年生は「薬物乱用防止教室」ということで、薬剤師さんに来ていただき、お話をしていただきました。 病気になった時に飲む薬の正しい飲み方についてを学びました。なぜお茶やジュースで飲むのはよくないのかを、詳しく教えていただきました。薬と飲み物を実際混ぜてみる実験を通し、子どもたちは驚きながらもよく理解できた様子でした。 また、違法ドラッグのお話もしていただきました。身近な問題ではないかもしれませんが、将来巻き込まれることのないようにと、子どもたちは真剣に聞いていました。 |
|